好きでゆとりになったわけじゃない?上司に判ってほしい本音


(出典 next.rikunabi.com)

NO.7263202 2019/02/14 08:16

好きでゆとりになったわけじゃない?上司に判ってほしい本音
好きでゆとりになったわけじゃない?上司に判ってほしい本音

20代前半の社員を目の当たりにして『これだから、ゆとり世代は』と、グチってしまった事はないだろうか。

向こうだって『好き』で『ゆとり』になったわけではない。

この政策を推し進めたのは彼らの親より上の世代なのだから、責任の一端は我々にある。

ゆとり世代をどう扱っていいのか判らない上司、上司世代に自分の生き方や仕事のやり方を押し付けられて戸惑う『ゆとり世代』双方に言い分はある。

そこで今回は、ゆとり世代から見た、40代以降の上司に『これは判ってほしい』という本音を探ってみた。

この記事の為に様々な職業から10人ぐらい話を聞いたのだが、実に様々な本音が聞けた。

■僕たちは大事な人の為に仕事をする
40代以降の人と違い、20代は目的が明確でない飲み会には参加しない。

40代以降が仕事第一であったり、仕事のウサ晴らしに始めた趣味で繋がった友人を大事にするのに対し、彼らは家族もしくは大事な人の為の仕事ありきなのだ。

あれほど人気だった広告代理店やアパレルが就職したい企業ランキングのトップに入らず、福利厚生を充実していたり、ユニークなモノづくりに挑む中小企業が人気なのはその為だ。

世間が右肩上がりの時代に20代を経験した先輩の話や、趣味にお金を使う為に仕事は我慢するという概念は『人生観が合わない』と思っている。

『ゆとり』という言葉は、彼らにとってヘイトスピーチで、ハラスメントとして受け止められているのだ。

『円周率は3.1だったんでしょ?』なんて言ったとたん、なんだこのオジサンはと思われるだろう。

そんな彼らが、中高年上司に『語られ』ても困る話題がある、それは何か。

■困る話題は、オジサンが好きな話
ちなみに、ゆとり世代が『ノって話されてもリアクションに困る』としているのが、政治(軍関係含む)、ギャンブル、エロの話題だ。

40以上と違い、何事にもガツガツしてるわけでもない。

ガツガツ喰らいつき、評価された世代ではなく、評価されたのはごく一部の人間という俯瞰した考えのある世代。

この手の話を上司や趣味仲間に熱く語られ、お前もどうだと同意を求められると辛いという。

このサイトでは、政治、軍、ギャンブル、筋トレ、エロの話は常にアクセス上位に入っているが、それは読者層の関係上だ。

新入社員も同じ内容がウケるに違いないと、自分の好みを押していくと、新人にパワハラで訴えられかねない。

そんな事じゃ新人クンはいけませんね、僕たちが教育しないとねと言おうものなら、あの先輩は上目線の慇懃無礼だからロールモデルにならないと影で罵られる。

間違っても、飲み会の席で、この手のウンチクは新入社員や入社3年目までの社員の前で、ひけらかしてはいけない。

では、これらの話題がタブーになる理由は、どこから来るのだろうか。

■何事も黙ってやり、経過を褒める事
ゆとり世代全員とは言わないが、彼らの世代から見て、40代から上は『巧く逃げおおせた』世代に見えると語る。

頑張れば年金が貰え、国に助けて貰え、親族の支えや稼ぎ次第で、老後は老人ホームに入れるギリギリの世代と彼らは考えているのだ。

ゆとり世代はどうかというと、自分たちの世代は年金は貰えないだろうし、国の保護は宛に出来ないと思っている。

だからこそ入社時に、会社独自の福利厚生に期待をする。

長男がミレニアム世代で、次男が、ゆとり世代と世代が離れた子供を育てている親なら話は別だが、来年度には、小学校から完全ゆとり教育を受けた新入社員が入社してくる。

彼らの親たちは、就職氷河期やブラック企業を経験した第一世代だ。

ちゃんと働けばお返しが来る、あうんの呼吸で現場の雰囲気を読み取れという、努力報酬が報われる昭和な考えと真逆の親に育てられている。

筆者が話を聞いた1人は、来年大学3回生で居酒屋の店長なのだが、就職希望先は有名商社だ。

今で何も声がかからないというのは危ないのではないかと、ひやひやしながら話を聞いていたのだが、彼は『評価されない事はやりたくない。』と言い切っていた。

商社の人事が聞くとあきれる話だろうと思うが、実際こんな風に『褒められないと何かをやる意味が見いだせない』新入社員がこれから続々と入ってくる危険性がある。

中高年上司からしてみれば恐怖の対象でしかない、ゆとり世代の新入社員だが、どう扱えばよいのか。

それは彼らの行動を観察し『経過』を認め、褒める事だ。

経過を認め褒めるといっても、ウソを言ってはいけない、あてにならないとみなされ、やめてしまう。

新入社員のくせに生意気なと思うのは勝手だが、上司である貴方の背中に全てがかかっている。

後は『何事も黙ってやる』事だ。

匿名を条件に話を聞いた若手たちはこんな辛辣な事を口にした。

『僕らの上司になる世代の人たちって、マニアやウンチクや哲学語る人が多いんですど、人間的に尊敬できるかどうかっていえば疑問ですよね。』

ロールモデルとなる社内の先輩がいないからこそ、3年で辞めてしまうし、言われた事しかしない。

表面猫かぶりされ、そんな事でブチきれるかと言う事でブチきれた挙句に、ある日突然やめるこの世代。

その裏には、こんな辛辣な本音が隠されている。

上司として出来る事は、自分磨き、部下の経過を見守り外れなき様に伸ばして褒める事だ。

叩き上げを経験した上司世代には難しいかもしれない、私自身も最初の職場では毎日殴られた。

でもそれを武勇伝として口にしようとも思わないし、背中で語るしかないと思っている。

【提供】YAZIUP

 

#8 [匿名さん] :2019/02/14 08:21

>>0
韓国みたいに受験が教育の目的となり
詰め込み教育を反省した上での
ゆとり教育、国の方針でした。

 

#11 [匿名さん] :2019/02/14 08:25

>>0
は?
誰でもそうだろ?
やる気出して頑張るか頑張らないかの差じゃないか?
そんな愚痴吐く考えを直さないからゆとりって言われる。

 

#1 [匿名さん] :2019/02/14 08:18

ゆとりと仲良くやれない、おっさん連中にも問題ありなのよ。

 

#3 [匿名さん] :2019/02/14 08:19

>>1
問題あるおっさん連中やとわかってください

 

#2 [匿名さん] :2019/02/14 08:18

甘えるな、クソガキが!

 

#5 [匿名さん] :2019/02/14 08:20

嫌いでゆとりか〜知らねーよ

 

#6 [匿名さん] :2019/02/14 08:20

円周率3,1ならまだマシ。3で計算していた時代があったらしいwww

 

#7 [匿名さん] :2019/02/14 08:20

若い社長はいいぞ

 

#9 [匿名さん] :2019/02/14 08:22

好きでゆとりになったわけじゃない?

じゃゆとりにならないように何か努力はしたのか?

 

#10 [匿名さん] :2019/02/14 08:23

ユトリと思われない行動と精神を持てばイイだけだろ。ユトリ諸君。

 

#12 [匿名さん] :2019/02/14 08:25

>>10
無理だろ
そもそも回路が違う

 

#22 [匿名さん] :2019/02/14 08:29

>>10
むりむり。しっかりしている人でも年代が分かり、ちょっとしたミスがあれば「これだからゆとり世代は駄目だな。」となる。何の解決になっていない。

 

#71 [匿名さん] :2019/02/14 09:26

>>22
まず言い訳からはいる。ゆとりの典型だな

 

#15 [匿名さん] :2019/02/14 08:26

その世代でもまともな奴はいっぱいいる。
悔しければ上を見返すほどの成果をあげろ。
それはどの世代も経験してきたことかと。できない上にマイナスじゃ言われるわな

 

#16 [匿名さん] :2019/02/14 08:26

ユトリ世代は極端にアホが多過ぎる。

 

#17 [匿名さん] :2019/02/14 08:27

ゆとり社長の元で働きたい

 

#19 [匿名さん] :2019/02/14 08:29

>>17
ゆとりが一番

 

#18 [匿名さん] :2019/02/14 08:28

マヌケだからバカにされるんだろ
逆にゆとり教育のせいにするなよ

 

#21 [匿名さん] :2019/02/14 08:29

お値段以上ユトリ🎵

 

#23 [匿名さん] :2019/02/14 08:32

今の40、50代の方がどうかしている。
頑固な親に育てられ、考え方が堅い。短気。

 

#24 [匿名さん] :2019/02/14 08:33

甘い奴等が多いのは事実だろ!

 

#25 [匿名さん] :2019/02/14 08:33

ジジイどもかいちいちうるせえんだよ

 

#26 [匿名さん] :2019/02/14 08:36

軟弱なのが多いよな〜

 

#28 [匿名さん] :2019/02/14 08:39

柔軟な対応、新しいアイデアを熟考もせず、20代の発想=未熟と判断し却下されるんだよ。
若い奴は企業には就職するな。色々世界を見て回って、起業をお薦めする。

 

#29 [匿名さん] :2019/02/14 08:39

いつの世代だって一緒だよね
俺達世代だってオヤジからは「最近の若い者は…」って言われてたもんな〜
また爺ちゃん婆ちゃん世代から見ればそのオヤジ世代も「最近の若僧は…」って思われてるのにな

 

#32 [匿名さん] :2019/02/14 08:42

だいたいその上司も仕事ができるか疑問?

 

#33 [匿名さん] :2019/02/14 08:44

好きでジジイになった訳ではない
見ただけで クサイとか老害とか言うな
言ってるおまえらもいずれは老人なんだぞ

 

#37 [匿名さん] :2019/02/14 08:49

ゆとりの中でもしっかりやる奴はやる。怠けた奴が悪い。ゆとりを持つことは間違いじゃない。

 

#38 [匿名さん] :2019/02/14 08:50

みんな冷静に…一部のアホな、ゆとり世代・中高年世代だけ見て、その世代の人全部がそうだと判断するのはおかしい。最近のネット上の問題動画が原因で若者と中高年者の関係崩すのはよくない。

 

#39 [匿名さん] :2019/02/14 08:52

できの悪いやつに歳は関係ないとおもう

 

#40 [匿名さん] :2019/02/14 08:53

ゆとり世代って左遷されたら
即辞めるんだろうな〜
評価されなければ文句垂れるんなら
厳しい社会生活は無理だし
有名企業にこだわっても入社しても出世するのはほんの一握り人材だけで甘々な考えだとリストラ対象

 

#41 [匿名さん] :2019/02/14 08:55

気を抜かなければ ユトリと言われないよ。

 

#42 [匿名さん] :2019/02/14 08:56

今のおっさん、上司世代の更に上は、言葉も行動も厳しく指導するのが美徳と勘違いしていた世代
だからな。
躾とか言って鉄拳制裁だろ
今のなんでもかんでもパワハラ、セクハラ、モラハラと社員が訴えられる時代こそ俺が望んでいた人間関係だから大歓迎。
敢えてゆとり世代と表現するが、昭和とか平成初期に30代40代だったやつらより、ゆとり世代の方が優秀だし常識人だよ

 

#59 [匿名さん] :2019/02/14 09:05

>>42
それは無い
どの世代もいい人はいい
上も増えたが それ以上に下も増えた

 

#43 [匿名さん] :2019/02/14 08:57

歳をとらないと判らない事はたくさんある
何の経験も実績もないのに いきなり反論するのはやめておけ
躾ができていない子犬が吠えているとしか思えない

 

#44 [匿名さん] :2019/02/14 08:58

ごめん使えない上司で

 

#53 [匿名さん] :2019/02/14 09:03

俺はバブル期を経験しているが、当時も何の恩恵も受けず 今じゃ負け組 非正規労働者
笑笑笑笑

 

#66 [匿名さん] :2019/02/14 09:09

>>53
際も甘いも知ってるから
人生楽しいだろ?非正規だろうが
寿命を全うできるなら生き延びたらいいだけ
人間必ず*し歳は誰でも取るから
山登りじゃなくて山を下る時期に入ってるって
思えば背負ってる荷物も軽くなるだろ?

 

#56 [匿名さん] :2019/02/14 09:04

ゆとり教育が始まると聞いた時、何てバカなことを!と思った。
結果は案の定。
あん時ゆとり教育を決めた奴等は、アホな政策ってのわからなかったんかな?
アホな奴等だな(笑)

 

#64 [匿名さん] :2019/02/14 09:07

>>56
今の50〜60代の作り上げたモンスター。
それがユトリ。
バブル世代が作り上げた、ユトリモンスター。

 

#58 [匿名さん] :2019/02/14 09:05

これからはユトリの時代だから上の世代のヤツがユトリに寄せてあげないと!

 

#65 [匿名さん] :2019/02/14 09:07

>>58
国が滅ぶのに気付いたからその教育やめたやん

 

#73 [匿名さん] :2019/02/14 09:29

全て教育のせいにして個人の資質を問わないのはどうかと…
どんな環境でも、やる人はやるよ
犯罪者も同じ
裕福だから我儘に育った
貧乏だからひねくれた
愛の無い家庭だったから…
全て後付けの理由
普通の家庭からも犯罪者は出る

 

#80 [匿名さん] :2019/02/14 09:38

>>73
俺はアラフィフだが、少しその意見に似た見解ですよ。

ゆとりを「悪」とするならば、
実は昔から『ゆとり』は存在していたと思う。

いや、もしか
素直に童心に還れば、誰の心にもゆとり的な部分は持ち合わせているような気がする。

 

#82 [匿名さん] :2019/02/14 09:41

いつの時代も いまの若いのは って言う
若さが羨ましいんだと思うけど
今のユトリ?が年とったら若者に対して何て言うんだろう

 

#87 [匿名さん] :2019/02/14 09:45

>>82
それが自然だろ?人生経験積んで来たら
言いたくもなるから
そこはそうじゃないってって経験から失敗させない
為に言ってる場合が多いだけどな
全く言われない人は期待すらしてねーし

 

#85 [匿名さん] :2019/02/14 09:43

ゆとり教育つくったのは文部省。
ゆとり世代が自らゆとりを選んだわけでもない

 

#89 [匿名さん] :2019/02/14 09:50

>>85
まーそう思うならしっかりした大人になりなさい!

 

#86 [匿名さん] :2019/02/14 09:45

自分はゆとり世代の子供を持つ親ですが
ウチの子供達を見ていると別に昔も今も
基本は変わらないと思います。
責任転嫁するわけではありませんが、
自分達の若い頃も似たようなものでしたよ。

 

#88 [匿名さん] :2019/02/14 09:48

>>86
似たようなものでも親になったら経験値あるから
若い頃の自分に重ねてアドバイスは出来るんじゃね?
子供は中々歳を重ねないと理解は出来ないけどね

 

#93 [匿名さん] :2019/02/14 09:53

>>88
だから…
捉え方が間違ってるだけですよ

つまりは、その上司である「あなた達」に子供はいないのですか?

子供も持たないで社会の一員の面をしてる方が日本には要らないですからね。