【異変】ワタミの離職率が低下し、オフホワイトへ。
ワタミ株式会社(英称:Watami Co., Ltd.)は、日本基盤で主に外食産業を事業展開している日本の代表的なブラック企業である。 ワタミの屋号は、主力業態である『居食屋 和民』(いしょくやわたみ)からきており、創業者の渡邉美樹(ワタナベミキ)に由来する。また、和の民、和やかな民という意味も込められている。
101キロバイト (13,029 語) – 2018年12月24日 (月) 14:10
|
「ブラック企業」の代名詞といわれたワタミに異変が起きている。
同社が進める「働き方改革」による成果か、離職率は業界平均の半分以下まで低下。「今やホワイト企業になってる」と指摘する専門家も出ている。
■「人間、変わろうと思えばいつでも変われる」
「ウソみたいだろ…昔私が痛烈に批判してたワタミは、今やホワイト企業になってるんだぜ…」――。ブラック企業の実態に詳しい新田龍氏が2018年12月21日、こんなツイートをした。
新田氏は、ワタミがブラック化した理由を解説した著書『ワタミの失敗』があり、同社の「新卒採用プロジェクトアドバイザー」を務めた経験がある。
投稿では、ワタミが推し進める「働き方改革」の成果が紹介されている。2015年は21.6%だった離職率が、15.8%(16年)、8.7%(17年)と年々減少しており、飲食サービス業の平均離職率30.0%(17年度雇用動向調査より)を大きく下回った。
労働環境が問題視されて「ブラック企業大賞」に選ばれた2013年の3年以内離職率は42.8%だった。
ツイートは注目を集め、ITコンサルタントの永江一石さんは「人間、変わろうと思えばいつでも変われる!」、『ビリギャル』の著者である坪田信貴さんは「改善したこともちゃんとニュースにしたいですね」と反応している。
.
並行して「脱ワタミ」も加速化
ワタミでは、離職率の高さなどから13年7月に外部有識者による「業務改革検討委員会」を設置した。委員会からは(1)長時間労働が存在(2)所定の休憩時間が取得できない(3)有給休暇を希望どおり取得できない――と指摘され、以降「働き方改革」を進めている。
新設した「業務改善委員会」や「労務戦略課」を中心に、社員の労働時間の管理、相談窓口の設置、会社・上司への評価制度、営業時間の短縮などを打ち出し、職場環境の改善に取り組む。16年5月には、同社初となる労働組合も設立した。
改革の成果が数字となって表れたのか、18年上期の平均公休日数は8.5日(15年上期は7.6日)、平均残業時間は30時間(同35時間)となっている(19年3月期中間決算資料より)。
ワタミに改革の手ごたえを聞くべく広報担当者に取材を申し込むと、「粛々と改革を進めている段階ですので…」として現時点ではまだ答えられないとした。
同社では業務改善と並行して、主力居酒屋ブランド「わたみん家」「和民」の業態転換も加速化させている。今後は新業態「ミライザカ」「三代目 鳥メロ」を拡大する計画だ。
「脱ブラック」「脱ワタミ」の2本の矢で、失墜したブランドイメージの回復を狙う。
(出典:経済総合(J-CASTニュース))
関連記事
ワタミが「今やホワイト」 離職率の低下に驚きの声 …年12月21日、こんなツイートをした。 新田氏は、ワタミがブラック化した理由を解説した著書『ワタミの失敗』があり、同社の「新卒採用プロジェクトアドバイ… (出典:経済総合(J-CASTニュース)) |
吉野家vsワタミ「鶏肉戦争」勃発 吉野家は脱「牛依存」、ワタミは「ワタミ隠し」が狙い? …Dだけではない。たとえば、居酒屋「 和民 」を運営するワタミが筆頭格だろう。 ワタミは「ワタミ隠し」に鶏肉を利用?! 同社は「 ブラック企業 」批判… (出典:経済総合(佐藤昌司)) |
関連動画
ツイッター反応
経営者の格言bot
@cellars11212笑顔のない店に手を打つ方法は、たったひとつ。その店をつぶすことである。何もそこまでと思う人がいるかもしれないが、ここまで来てしまった店はつぶすしかない。お客様がこの店を使って本当に良かったと思ってくれる店でなければ、ワタミの店の存在意義がない。渡邉美樹
🌽CHOCOLAT🌈
@katori_butaワタミが「今やホワイト」 離職率の低下に驚きの声(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース https://t.co/KZyIQlWsGy @YahooNewsTopics単純にブラックのイメージで客が減って少し暇になっただけでしょ・・・
野獣先輩○○説.bot
@yj_shinsetsubot野獣先輩ワタミ説・黒い
koh DachaKanWa
@AhyattocameNamoワタミがホワイトとか日本企業どんだけブラックなんだよ 5ch