【熾烈】ナントカ「ペイ」乱立で、各社覇権争い

は、実店舗でQRコードを消費者が提示し決済を行う「コード支払い」を開始した。 中国におけるAlipayや微信支付(WeChat Pay)によるQRコード決済の爆発的普及を見て、LINEが「LINE Pay」を、楽天が「楽天ペイ」をそれぞれリアル店舗決済に対応させるなど、IT系企業のリアル店舗決済へ
7キロバイト (722 語) – 2018年12月4日 (火) 10:43

お店に提示されたQRコードを自分のスマートフォンで読み取ることで、簡単に支払いを済ますことができる、QRコード決済。

今、このサービスにIT大手、携帯事業者など、続々と参入して競争が激しくなっているが、そんな中、ソフトバンクとヤフーで作る「PayPay(ペイペイ)」が、総額100億円相当を利用者に還元する大型キャンペーンを、4日から開始。

果たして、覇権を握るのはどこになるのか。

東京都内にある、昔ながらのお肉屋さんがレジの代わりに使っていたのは、なんと、洗面器。

手早く、2つの洗面器からおつりを計算して出していた。

それが今回、洗面器に代わる新たな決済方法を取り入れることに。

墨田区で4日から始まったのは、キャッシュレス化を進める実証実験。

4つの商店街を中心に、およそ300店舗で、決済サービス「PayPay」を導入した。

店長は「時代の流れだからしょうがない。ちゃんと乗っていかないと取り残されるから」と話した。

「PayPay」とは、ソフトバンクとヤフーが2018年10月に開始した、新たなQRコード決済サービス。

利用者は、スマートフォンのアプリでQRコードを読み取り、支払金額を入力。

お店の人が画面を確認すれば、会計が完了する。

電子マネーの読み取り機などの端末を設置する必要がなく、店頭にQRコードを表示するだけで良いため、導入コストがかからない。

店主は「実際やってる場面見て、こんな簡単ならすぐやった方がいい! と思って、すぐその日に決めた」と話した。

ある調査では、国内のQRコード決済市場は、2018年度の1,000億円から、年々拡大。

5年後には、8兆円規模に達すると推計されている。

QRコード決済をめぐっては、「AmazonPay」や「LINEPay」、「楽天ペイ(アプリ決済)」、「OrigamiPay」などのサービスが乱立し、しのぎを削っている。

いわば、群雄割拠のPay戦国時代を勝ち抜くべく、後発組のPayPayが打ち出した秘策が、4日から始まった、「100億円あげちゃうキャンペーン」。

これは、利用者がPayPayを利用して商品を購入したら、金額の20%相当を還元するというもの。

還元額は、1人あたり月額5万円までで、合計100億円に達した時点で終了となる。

また、抽選で10万円までの支払額が全額戻ってくるキャンペーンも、あわせて展開する。

PayPay利用者・19歳学生「(何を買った?)ニンテンドースイッチ。6,000円分くらい安くなりました」

PayPay利用客・29歳会社員「初めて使いました。最初は手間取りましたね」

今回のキャンペーンは、PayPayの加盟店であれば、どこでも還元が受けられ、全国のファミリーマートおよそ1万7,000店でも、4日からサービスが始まった。

ファミリーマートでコーヒー100円をPayPayで支払うと、20円分のポイントが還元された。

一体なぜ、100億円もの巨額の資金を投じてまで、利用者や加盟店の拡大を目指すのか。

PayPayマーケティング本部・岩永公就氏は「とにかく先行投資でやっていこうと。ビッグデータの活用や金融データの提供など、さまざまな可能性が考えられる」と話した。

一方で、利用の集中によるとみられる不具合も発生。

一時的にサービスが利用しづらい状態になり、PayPay側は、ホームページ上で謝罪。

システムを増強して対処するとしている。

さらにネット上では、二重決済の報告も相次いでいて、PayPayの担当者は、「二重決済があったお客さまには、店から連絡をして返金対応する」としている。

(出典:社会(ホウドウキョク))

 

<関連記事>

20%引きで100億円還元 「ペイ」乱立で“覇権争い”
…は、国内のQRコード決済市場は、2018年度の1,000億円から、年々拡大。5年後には、8兆円規模に達すると推計されている。QRコード決済をめぐっては…
(出典:社会(ホウドウキョク))
三井住友カードとTIS、銀聯QR決済を低コストで導入できるサービス
…三井住友カードとTISは、銀聯の国際決済ブランドの「銀聯QRコード決済」に対応したTISの決済サービス「QR×DRIVE(キューアール・ドライブ)」を…
(出典:IT総合(Impress Watch))
店舗のQRコード決済導入を簡単に ソフトバンクがアプリ提供
…るだけで、対応するQRコード決済を導入できる。 訪日外国人旅行者をターゲットに、まず中国の国際カードブランド・銀聯のQRコード決済サービスに対応。客が…
(出典:IT総合(ITmedia NEWS))

 

<関連画像>


(出典 image.news.livedoor.com)

(出典 portal.st-img.jp)

(出典 static.blogos.com)

 

<ツイッター反応>

まい
@maish31ao

あと鉄壁の転売防止システムと個人認証しつつもスムーズな入退場グッズを事前注文してカード決済しておけば会場でQRコードで並ばずサクッと買えるのも素晴らしかった

2018-12-04 15:29:30

(出典 @maish31ao)

バルルルン兄さん
@barururun

QRコード決済デビューしました。paypayではなく、d払い…。paypayの方がお得なのは分かってるけど、まぁとりあえずはd払いのキャンペーンを満喫しようかと。

2018-12-04 15:27:56

(出典 @barururun)

なまえをいれてください
@niconicoR

日本は今キャッシュレス社会を目指していてすでに僕は何年も前からできる限りキャッシュレス生活を送っている。クレジットカード 電子マネーについで第三のキャッシュレス決済のQRコード決済も体験して矛盾を感じるのが結局クレカがないと電… https://t.co/kmDxNW0r1V

2018-12-04 15:27:37

(出典 @niconicoR)

わいどあ
@OELine_1756

交通系ICがあるからQRコード決済は要らないってそれこそ思考停止だろ

2018-12-04 15:24:58

(出典 @OELine_1756)

わいどあ
@OELine_1756

どうしてオタクってそうやって人を完全に否定したがるんだろ交通系ICカードなんて割引なんてほぼないんだし(特に物販)、QRコード決済のオトクなツールが出てきたらそれに向かうのは普通のことだと思うんだが

2018-12-04 15:24:06

(出典 @OELine_1756)

QJ
@QJ

QRコード決済は、まずアプリを立ち上げて→アプリからカメラでコードを読み取って→レジに表示された金額を自分で打ち込む→店員に画面を見せて確認→決済っていう流れなので、かざすだけのおサイフケータイより明らかに退化してる。でも、スマホなら機種を問わず使えるメリットは少なくないかと。

2018-12-04 15:21:23

(出典 @QJ)

©️マ̤̮ッ̤̮ト̤̮#モンチッチ₀₁₀₇🌘
@attomatto1

QRコード決済、まだ信用してないお店にじゃなくて客に対して

2018-12-04 15:18:27

(出典 @attomatto1)

壬生(MIBU)
@mibublog

#PayPay (ペイペイ)凄いっすね!本当に20%も…ビックカメラとコジマは、店舗が用意したQRコードをお客様がスマホのカメラで読み取って、決済金額をお客様が打ち込む→店員がチェックする方式=ちょっと面倒ジョーシンは、… https://t.co/pb111mr8Is

2018-12-04 15:16:13

(出典 @mibublog)