【喫煙所】JR亀岡駅に400万で設置検討。強化ガラス製の壁と屋根付きが自慢。
(Wavebreakmedia Ltd/iStock/Thinkstock/写真はイメージです)
■400万円の喫煙所
報道によると、亀岡市がJR亀岡駅前に整備を検討しているのは、屋根付きガラス張りの喫煙所。計画では大きさが畳約5枚分、強化ガラス製で、費用は400万円の予定だという。
喫煙所と言えばこれまで、簡易的な仕切りのものが大半だったが、この喫煙所は煙が歩道へ漏れないよう屋根を設置しているため、非喫煙者への副流煙被害はかなり食い止められると予想される。
■「高い」「無駄遣い」
この報道に対し、女性向け匿名掲示板「ガールズちゃんねる」では、非難の声が相次いだ。
・高いな!
・無駄遣い
・目貼りした物置小屋で十分
・えっそんなにかかるの?
■「むしろありがたい」「安い」の声も
しかし、一方では「適正な税金の使い方だと思う」「むしろありがたい」など、市の方針に賛同を寄せる人も。
・たばこ税使って分煙の施設を作るならむしろ正しい税金の使い方だと思う
・どうせ作られるのならむき出しよりガラスがあった方がマシなんじゃ
・きちんと囲ってくれるならむしろありがたいわ
・喫煙所の前を通っても臭くないような建物作るんだったら400万安いでしょ
しかし、他方では「同じ仕様でももっと安く整備できると思う」などの声もあり、400万円という大金をかけることに違和感を覚える人もいるようだ。
■非喫煙者の8割弱はタバコ臭に敏感
なにかと批判の対象になりやすいタバコ。しらべぇ編集部が以前行なった調査では、全国20〜60代非喫煙者のうち76.9%が、「タバコの臭いに敏感だ」と回答している。
もし喫煙所が屋根付きガラス張りで、完全にタバコの煙を外に出さないものになれば、非喫煙者にとってもありがたいだろう。
しかし、そうは言っても「400万円」というのは、庶民の感覚からすればなかなか高額に写ったようだ。
・合わせて読みたい→岸井ゆきの、成田凌との入浴写真に騒然 「ショッキング」「どないなってんの…」
である。間接喫煙(かんせつきつえん)、二次喫煙(にじきつえん)ともいう。 受動的喫煙環境はIARC発がん性でグループ1(発がん性あり)に分類される。1981年、日本の平山雄によって発表された平山論文により、世界で初めて受動喫煙の害が提唱された。喫煙後に衣服や髪、喫煙室の壁やカーテンのタールなどの付着
64キロバイト (9,346 語) – 2018年9月28日 (金) 01:15
|
<このニュースへのネットの反応>
お得意の対立煽り記事ですな…(男女対立煽り、喫煙・非喫煙対立煽りの二枚看板)
マナーを守り、モラルある行動をしていれば不必要なお金だったわけだから、無駄には変わりないよ。一部の*のおかげで愛煙者が迫害され、無駄な費用を浪費させられている。
異常なほどの嫌煙者を作ったのも、社会の風潮を作ったのもマナーを守らず、モラルの欠片もない一部の*の責任。マナーーを守り、モラルある行動をしている愛煙者はこの*を叩いてなくさない限り、迫害対象になるよ。
いくら隔離して煙まき散らさないとか言っても喫煙所に入った時点で服に付いたタバコ臭は防ぐことは出来ないからな。そんなんで街中歩くんだから結局同じじゃない?
土地代も込みの値段だったら普通じゃないかな?
禁煙の国でない以上 喫煙場の提供は当然必要
さてもちろん受動喫煙の心配のない 嗅ぎタバコというのもあります (ニコチン含有 煙全く0) 論議になってませんねえw
みんな!VAPEにしようぜ!(ニコチンゼロのアロマ蒸気吸引機)
“異常な嫌煙家”なら結局、本人の気質が悪いのではなくて? 物事の線引きをできてない人間って何やっても地雷原に思えるけども
禁煙の国でない以上 喫煙場の提供は当然必要>「提供する必要」は皆無なんだよなぁ。 「隔離される必要」があるって認識されるところまで堕ちたっていう事をちゃんと見ようね?
まず喫煙所って何でみんなガラス張りにしたがるんだ・・・?
ガラス張りは外から中を把握できないと入れないのにドアを開けて無駄に煙が出るのを防ぐのと狭いので全部透過しない壁で遮蔽すると息苦しくなるため(多分嘘
中外の様子が見えた方が安心できるじゃろ 子供が間違えて入っても中が確認できれば救出できるしな?
ここの予算を削っても別の所でくだらない使い方されるだけだろうし別に良いかと、新宿駅とかの喫煙スペースとか汚いし周辺一帯が臭いしで、ああいうのを知ってる人なら理解できるんだろうけど
吸わなきゃタダやぞ
副流煙被害対策()だろうけど、そりゃ吸わない奴等にゃ関係ないよな
まあ、喫煙者をイジメたいだけの人は、「高効果施設=金額高すぎ」、「低効果対策=副流煙で他人を*つもり」と、ベクトルを切り替えるだけでどう転んでもイジメて喜ぶよねw
タイトル見て一瞬「利用するのに400万円するんじゃ利用者いなくてかえって無意味なのでは…?」と思ってしまった… どうせやるなら施設利用した後の服とかのニオイ対策もしてもらいたいなあ
渋谷でも簡易なパーテションなのに、京都の亀岡でブースは過剰だわ。副流煙が身体に悪いとかウソだかんな?
完全密閉の喫煙室ならこんなもんですよね。個人的には灰皿さえあれば雨ざらしでも良いので無駄な施設だと思ってますが… ただ、どこもそうですが「場所が分かりにくい」のが非常に難点でしてね…