セブン 工場で野菜生産を開始へ 1日にサラダ7万個分のレタスを収穫できるようにする計画<2ch情報>
1 水星虫 ★ :2018/11/28(水) 21:44:12.52 ID:CAP_USER9.net
セブン 工場で野菜生産を開始へ
*ソース元にニュース画像あり*
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20181128/1050004627.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
コンビニ最大手の「セブン‐イレブン・ジャパン」が、天候の影響を受けない
工場での野菜の栽培に、初めて乗り出します。
セブンーイレブンは、28日、サラダなどを作っている提携企業が神奈川県相模原市に
建設を進めている野菜工場を、報道陣に公開しました。
この工場ではレタスが栽培され、来年1月から本格的に稼働し、再来年の春ごろには
1日にサラダ7万食分のレタスを収穫できるようにする計画です。
多くの作業が自動化されていて、レタスを栽培する土台には土ではなく、樹脂が使われ、
機械が種を一粒ずつまくほか、日光の代わりにLEDのライトが照らされ、
光の色などを調整することで、成長が早まるということです。
健康志向の高まりを背景に、野菜を使った商品へのニーズが高まっている一方で、
天候不順などの影響で仕入れ価格が高騰することも多いため、工場での栽培に乗り出すことで、
より安定して野菜を確保したい狙いがあります。
セブン‐イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は
「いま、異常気象などで良質な商品をいつも仕入れるということが非常に難しい時代になっている。
この工場ができたことに、大きく期待している」と話していました。
大手コンビニでは、ローソンやファミリーマートも関連会社などの工場で野菜の栽培を行っています。
11/28 19:56
85 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:59:54.93 ID:H/7+aGDo0.net
>>1
安心安全、野菜工場、万歳!
流石、セブン!ばんざ~い!ばんざ~い!
2 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:45:18.49 ID:Kv+j3eCl0.net
メタス
3 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:45:40.31 ID:RzWjj6k80.net
自民党に頼んで外人増やして社長は年俸一億円ゲット
さすがブラック企業大賞
4 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:45:47.34 ID:FcpuJ2Ni0.net
健康に悪いサラダなら
いらないよ
66 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:11:34.35 ID:3pl2qYkM0.net
>>4
逆だ。野ざらしで栽培されるのと比べると圧倒的にクリーン
農薬も必要ないんじゃないか?
5 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:45:53.28 ID:BaZNbIgT0.net
野菜と名乗るな
6 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:46:16.39 ID:5fw/hEUs0.net
レタス入れたっす。
18 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:57:29.52 ID:rSb4jYhf0.net
>>6
きらいじゃない
7 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:46:41.64 ID:2Pm+55uS0.net
レタスの食物繊維ってレモンのビタミンCみたいなもんなんだってな
8 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:48:44.43 ID:abobgyko0.net
*ときいて
9 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:48:54.50 ID:sRZHC3jF0.net
スレタイはウルトラセブンの封印エピソードとかけてるのか?
10 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:49:53.44 ID:U3Nl5PXy0.net
人間が要らない時代に外国人労働者を入れる日本ってどうかしてるよなw
84 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:58:57.36 ID:EFSYFfXm0.net
>>10若いのが必要なんだよ
子供が生まれないと100年もしたら全滅する
お前らが3人以上産まないのが悪い
11 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:51:15.51 ID:umfVLtav0.net
奈々マンコだと!?
12 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:51:47.02 ID:JjKGzYz50.net
量減らして実質値上げした上でリニューアル新商品として値上げする二重値上げスタイル
13 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:52:28.81 ID:GOu2nQSq0.net
レタスみたいな、どうでもいい野菜は工場で作っていいと思うよ。
14 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:53:23.55 ID:2uytM6vn0.net
晴れてる日はLEDより日光の方がコストかからないんじゃないのかな?
16 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:54:57.95 ID:YKCDFj4f0.net
>>14
雨の日や夜間だけLEDとかにすべきだよなw
38 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:21:48.78 ID:PF810gD30.net
>>14
多層階にする為じゃないのかな
87 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:05:16.52 ID:A7Ou75JV0.net
>>38
そうなんだけど、隔日でも良いからロボットで透明な屋上階に移動させるとかしたほうが良いんじゃないのかね
赤色の育成に最適な波長(625だかそれくらい)ばっかりより紫外線を当てて育成をわざと抑制した方がいいとか
LEDの波長がコントロール出来るようになって流行したころ、変な植物(隠語トマト)を育てるとかいうスレをよく見てた気がする
95 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:39:25.52 ID:rQe8cHRl0.net
>>87
動作部分は故障し易いし大掛かりな移動になるとコストかかりそう
15 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:53:23.43 ID:BD9a57Tw0.net
安全なの?
17 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:57:23.21 ID:ZSFcIxh/0.net
レタスよりキャベツのが好き
19 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:58:44.24 ID:JONw7+pM0.net
いつの間にか量が減ってそう
20 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:59:25.16 ID:ZXNQkcDN0.net
野菜工場で潰れたとこあったよな。
21 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 21:59:52.46 ID:KLtna1Dh0.net
土では無く樹脂
きっちり固定資産税とか取られるな。
自社工場自社店舗向けだから成り立つんだろな
22 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:00:26.56 ID:wNjcc4Mz0.net
緑の恐怖
23 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:01:04.98 ID:D1cxZPO+0.net
ついに始めたか。
農家保護のためになかなか進まなかったからな。
これからどんどん工場生産の野菜が増えてくるよ。
24 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:01:18.44 ID:+iD8LD4T0.net
気分的にやだな
25 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:03:12.51 ID:j9IHmJ9R0.net
サラダ7万個分のレタスって表現がおかしいな
レタス7万個と違うのか?
26 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:04:19.99 ID:JqKcA7us0.net
>>25
違うだろw
27 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:11:30.15 ID:ijBOeYis0.net
野菜工場・・・・・「コスト」はかかるのだろうけれど、
「安定供給」という面ではプラスなのよな。
28 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:11:34.26 ID:R4plWrRn0.net
防虫や病害対策する必要ないから
無農薬かつエグ味のより少ない野菜が作れる
29 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:11:50.18 ID:KUBdpsj00.net
新ネタとして披露だろ
30 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:13:52.55 ID:AacZDtpa0.net
セブンは高くて少ないクソ
31 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:14:01.58 ID:Uqai3hY50.net
レタスは工場栽培簡単で、既に結構出回っている。
味は薄味で苦みが少なく、好きな人にはさみしいが、青臭い野菜が苦手な
人には良いかも。
カリウムが少ないという事で、透析患者など腎機能に問題がある人に良いと
言う触れ込みで、病院食向けに作っているところもある。
32 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:14:12.13 ID:pZ5b4+PF0.net
マイクロプラスチックがたっぷり混入した低カロリーなサラダです
買え食え!
33 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:14:39.52 ID:J+wCLpl30.net
そしてマイクロプラスチックが野菜から大量に…
34 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:17:26.75 ID:uZ3F/Ujq0.net
外国人事件が多い茨城産かと思って避けていたけど、まだましか。
35 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:19:09.38 ID:mudfIRCz0.net
これあれだ
SF映画でよくある貧乏人用の量産食料
36 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:19:46.21 ID:M8eXsoBt0.net
で、超人的スピードでサラダカップを回す職人が居ると?
サラダじゃないけど、どっかで見たよ
37 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:20:39.07 ID:jQQtudpI0.net
栄養大丈夫なのかなと思ったけど
今売ってるコンビニ野菜も栄養スカスカだった
39 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:22:58.24 ID:p4KP9EznO.net
映画『エイリアン』(1)でみた
40 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:24:13.38 ID:/a0P/mm20.net
カマキリ入ってたとかやめてね
41 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:24:31.05 ID:BgeNuMNF0.net
農家「大資本参入で厳しい。移民くれ」
セブン「通常の栽培と比べコストがかかる。移民くれ」
てな感じで、本来は計画的安定供給の為の工場栽培なのに
デフレ競争スパイラルに陥り廃棄されるレタスが増えちゃうんだろ
42 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:25:57.66 ID:qSsg2bpa0.net
明るけりゃ何でもいいのかこの尻軽野菜が
43 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:26:54.45 ID:m6Be+Xc40.net
スペル星人スレですか?
44 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:28:33.59 ID:fwNP13HU0.net
テレビ局が来た時はロボットを稼働
普段は研修生奴隷を稼働
45 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:30:16.22 ID:Yo0cy/Al0.net
少し前に韓国の「ウリのキャベツで日本産排除ニダ」が有ったので、セブンだろうが良いこと。
ついでにパプリカもやってよ。
53 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:40:25.70 ID:LRRhz4010.net
>>45
今年はレタス黒根病が群馬静岡長野で発生したんだけど
もしかしてあいつらのしわ
46 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:34:41.03 ID:6RauhuuO0.net
汚染対策だろ?
47 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:35:00.72 ID:FU3PemzL0.net
停電になると収穫が出来ない工場だろ
大丈夫なのかよw
相模原じゃ台風直撃で木っ端微塵になるぞ
48 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:36:04.86 ID:HsgkW9wZ0.net
しっかりやれれば、LEDレタスの方が安全で栄養価は上がる
生産性重視にさえならなければね
49 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:36:19.61 ID:6RauhuuO0.net
関東洒落抜きヤバい
土地持ってるからあまり大きな声で言えないけど。
測ってる奴だけは知ってる
65 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:06:03.99 ID:xfnQWEIU0.net
>>49
あぁ、その対策てもあるのか
50 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:36:53.18 ID:AJPemw7l0.net
だからレタスは95%以上が水でたいして栄養がないんだって
51 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:37:32.94 ID:Uqai3hY50.net
この手の工場栽培野菜は、病気で全滅するリスクがあるから、菌管理が厳格。
HEPAフィルタの陽圧のクリーンルームで栽培。人の出入りが外気や雑菌流入
のリスクになるので、自動化して少ない人員で栽培。出荷作業まで自動化でき
たら完璧だけど、どうかなぁ。
副次効果で初出の菌量が少ないから、あまり洗浄しなくても、基本的に日持ち
する。サラダのロングライフ化に貢献し、輸送の効率化や食品残さ削減にも寄与。
HACCPで厳格に菌量をコントロールし、併せてガス置換&トップシールなどの
包装を工夫する事で、変な食品添加物に頼らない、消費期限の延長が実現できる
というわけだ。政府との約束だ*。
コンビニなんかが率先して工場栽培しようとするのは、何も安定供給の側面だけ
ではないのよ。
最近セブンイレブンの食品の品ぞろえがかなり変わっているけど、消費期限延長に
寄与する形態の商品への切り替えがどんどん進んでいる。
54 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:42:04.94 ID:ySjXOwf10.net
これからは天候に左右されない野菜は工業品として生産されるようになる
お天道様の気分次第でやる農業はただのギャンブルになる
55 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:42:28.97 ID:0rypwFea0.net
大自然の恵みじゃなく、人工の恵みか。
56 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:44:09.04 ID:G83EAzT60.net
緑色のペースト
57 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:46:14.95 ID:AmUl8tuN0.net
どうせ食べるなら別の野菜の方が良い
58 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:46:31.23 ID:csPYjSlL0.net
サンドイッチCMの農家はポイ捨てですね
低賃金、FC、食品廃棄…反社会的企業じゃねえか
59 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:47:27.19 ID:+XqY8LAD0.net
コスト考えると畑が一番だけどな。実際に野菜工場で
成功しているのはごく一部もいい所だ。
投資詐欺まがいの案件も増えているから投資案件とか気をつけろよ。
67 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:16:05.88 ID:3+ZhcR7Z0.net
>>59
ほんとこれ
60 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:51:57.10 ID:bfbvZa4E0.net
LED光って太陽光よりエネルギーだいぶ低いけど普通に光合成できるのかね。
63 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:55:57.76 ID:Uqai3hY50.net
>>60
至近距離から密に当ててる。
あと、光合成に使う波長は限られているので、LEDのように特定波長だけしか
出ない(=その分電力消費が少ない)光源で十分。
葉っぱが緑色なのは、緑色の波長の光は使用していないために反射している
という事。
61 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:52:59.60 ID:sq5PjefS0.net
そんなことより人工食肉はよ
62 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 22:55:27.34 ID:J+wCLpl30.net
キャベツや白菜が出来るようになればいいのに
人参やピーマンなども
それぞれセットで栽培されて収穫と同時に切り刻まれて野菜炒めセットの完成
64 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:02:09.32 ID:lF4Bt1ASO.net
どんだけレタスけちる気なんだ
68 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:18:20.31 ID:pTzAbNiZ0.net
LEDの光は成長を促進しない 物理的な数字というのは誤魔化しが効かないんだよ
光合成のような化学合成には量子力学の作用が必要で これにはそもそも光子に
十分なエネルギーがある事が重要 LEDから出る光にそんなエネルギーがあるか
あるとしたらLEDを点滅させる電力の数値が間違っているか 科学法則が間違っている
かのどっちかだろ
71 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:31:52.22 ID:vXHdgVG80.net
>>68
セブンの現実の事業が間違ってるか
お前の5ちゃんカキコいっこが間違ってるかw
72 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:38:31.90 ID:pTzAbNiZ0.net
>>71
じゃあ聞くが なんで工場といえばレタス
なんだよ? あーいう栄養素の薄い野菜しか
育たないというのが現実だからだ
76 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:46:22.92 ID:ja1hO09f0.net
>>72
俺が知る限りキャベツ、大根、トマト、キノコの工場栽培はあるぞ
82 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:56:43.79 ID:pTzAbNiZ0.net
>>76
キノコはともかく他は日が当たらないと育たない
と言われてる野菜 どこの工場か言え
69 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:19:51.06 ID:ja1hO09f0.net
栄養価無さそう
70 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:27:20.20 ID:lQuLNXHH0.net
こういう植物工場こそ自動化押して省力化すべきだな
73 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:41:56.83 ID:P+89KQ3X0.net
値下げ圧力でぼろぼろにされるだけなのに
74 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:42:31.76 ID:kh36Ud7i0.net
こういう機械化は大賛成だな
外食産業の調理は全て機械化してロボットがやるようになればいい
特に寿司などは職人が何を触ったのかわからない不潔な素手で握っているので不衛生この上ない
ロボットが握る寿司なら食べたいね
75 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:46:01.46 ID:SsUcKcnh0.net
ファクトリー
★ お楽しみタイム
2020年東京オリンピックの〝泣ける歌〟
「東京ルーザー ~ 2020年のオリンピックを」
『東京ルーザー オリンピック』
↑
これで、ユーチューブ検索
きっと、泣けマス
(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)
↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します
「東京砂漠」「トーキョー迷子」以来の
〝東京〟をテーマにした、歌謡曲でもあります
77 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:48:10.91 ID:s66UlPw40.net
そのうち肉も工場で作りそう
78 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:51:19.48 ID:oitAvFUB0.net
人工的な環境で作られたものは健康に良くない、みたいなこと言うやつは居るが
そんなこと気にしない客の方が圧倒的に多い
問題は値段だ
79 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:53:31.50 ID:PBp801M30.net
これもまた謎の液体漬け野菜か
80 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:56:39.57 ID:hRP/mHZN0.net
合成肥料に何が入ってるか解らんから怖い
災害で工場が長期で止まると欠品だらけになる
いろいろあるだろうけどどうなることやら
81 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:56:43.74 ID:R4plWrRn0.net
自動化されて人手が掛からないと書いてあるのに
恣意的に誤読する*が多すぎw
土の替わりに樹脂が使われてたら
マイクロプラスチックが野菜が吸収するとでも
科学知識ゼロの阿呆ばかりだなw
83 名無しさん@1周年 :2018/11/28(水) 23:58:49.76 ID:R4plWrRn0.net
肥料過剰の野菜は有毒
工場の方が過不足なく肥料の管理は可能
86 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:02:10.01 ID:8lyi2pTZ0.net
LEDでビタミンCも約8倍に・・・セブンが野菜工場を公開(18/11/28)
ある程度自動化して自社店舗向けに作ってるから都市部では効率良さそうだな
これで根菜や果物も出来たら凄いだろうがまだかな
88 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:05:20.26 ID:cP32v/kv0.net
自動で種を採取して自動で撒くようにしろ
89 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:09:40.82 ID:lIy/rmth0.net
7のサラダは硬い
90 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:12:04.72 ID:j9C/HC0A0.net
農薬のない素敵な工場。
俺の知り合いの虫を連れてってあげたい
91 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:12:44.02 ID:A5rP9zzm0.net
台風とかで変動するもんな
安くなれば良いけどそういう為のものでもないんだろう
92 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:15:28.60 ID:lOCYDh5tO.net
おいおい、本末転倒だろ。
711の弁当は主要コンビニで腐らない弁当で有名だろ。
野菜が無農薬でも薬付けじゃ意味ないっての。
93 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:18:29.78 ID:n7/lKQ2x0.net
これは宇宙で野菜作るのに役立つな
94 名無しさん@1周年 :2018/11/29(木) 00:30:22.15 ID:0sG8Hwad0.net
22世紀日本
集中コントロールセンターから音声入力で
複数のロボットに指示を出す。モニターに異常が出た、即レタスラインを復帰させねば
孫「おじいちゃんは工場長なの?」
わし「元IT土方のワシに工場長なんておだてんでくれwww
セブンのひ孫請けカンパニーのバイトじゃよ
年金激減しとるから、必死に働かんとオマエに小遣いやれんし、
老々介護カンパニーに飛ばされてしまう
あそこは地獄じゃよ
IT土方時代の仲間は皆逝った。半分は定年後にナマポ制度廃止で首吊った
わしらの雇用を長年脅かしてた移民たちは、待遇に我慢できず
先の内戦で無人戦車に多くがやられた
セブン会長のスズキはUSAで半サイボーグ化手術に成功して
生きてるらしいけどね。ほとんど生きてる人はいない」