【昨日、プレミアムフライデー】実施率は1割 – 「実施しなくてもいい」派の理由は?
(CHIGAKO)
プレミアムフライデーは、2017年(平成29年)に日本国政府と経済界が提唱した個人消費喚起キャンペーンである。博報堂が事務局を受託している。月の最終金曜日に合わせて、民間企業はイベントやセールなどのキャンペーンを行っている。略称はプレ金。 日本国政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした、経
8キロバイト (1,001 語) – 2019年2月10日 (日) 11:16
|
<このニュースへのネットの反応>
いつも空いていた17時30分前の上野発電車が若干多かったのはこのせいか
は!?(呆れ)
去年いっぱいで終わったと思ってた。
正直地方じゃどこもやってなかったよ
役所と金融機関を強制的にやらせなかったのが敗因。出来てたら普通に成立してたよ。
結局,忙しいから実施「できない」のが実情.無理して実施すると他の曜日にしわ寄せが来るだけ.
こんな無駄なことしてないでちゃんと仕事しろよ、無能役人どもが
ホワイトカラーでさえ月末の金曜なんて忙しい時期に遊び行ける暇ないって人多いだろうしブルーカラーの人にはまったく無縁
踊る大捜査線のアホ上司三人組みたいなのがあのポジションならともかく本当に上にいて、この全裸の王様を誰もがおだてて「プレミアムフライデーさすが!」みたいなノリ。最後に確実に滅ぶ貴族のテンプレート状態。
なんで特定の日に集中させちゃう発想なんだろうなぁ こんなん業務の面からみても各地の混雑を考えても分散させた方がいいのは明らかだろうに それこそ月一の休暇推奨とかの方がいいだろ
土曜日仕事だから金曜日早く帰っても…
金曜日より水曜日早く帰りたい
プレミアムフライデー云々より「休みを増やせ、でも給料減らすな」では会社が持たないし働く側も仕事がたまる一方
プレ金の日に残業させたら割増賃金5倍にするとか?
こういう話題で有給5日取得義務化が話題にならないのがニコニコニュースクオリティ
有給義務化もそうだけど、休みと決めたら会社がそれに沿って仕事量を調節するのが国際常識なんじゃないの? 外から頭ごなしに「やれ」つってノルマはそのまま、誰がどこで帳尻合わすんだ?
まぁ失敗したものはしょうがない。問題は失敗を生かせるかどうかな訳で、失敗と認めず無かったことにする事ほど無駄な事は無い。
↑こういうことやってるやつらは後者しかやってないと思います
しかしながらあまりにもしょーもない失敗されてもな
経産省まだやってたのか、ビルに籠って足で稼がない典型的な悪例。