【若者が電話に出ない】問題。なんだかんだ理由言うけど、電話で直接会話するのが怖いんでしょ。
一昔前の「携帯電話」という概念が失われつつあり、現代の若者の間では、「電話派」よりも「メール派」へと変遷を遂げているようです。
客も部下も、若者は電話に出ない…
賃貸物件を扱う不動産会社で働いている岡村昇さん(33歳・仮名)は、電話に出ない若者に心底困り気味です。
「主に20代のお客さんなのですが、電話に出てくれないんです…」
お客さんにもそれぞれの都合があるでしょうし、電話に出られない場合もあるかと思いますが、どうやら込み入った事情があるようです。
「我々の業界は今が繁忙期で、人気のある賃貸物件はすぐに埋まってしまいます。この前、20代前半の男性のお客が来店し、ある物件を内見したところ『少し考えたい』と言ってきました。すると次の日、同じ物件に別の人から問い合わせが来て。
そこで迷われている彼に今の状況を伝えたいと電話をするのですが、出ない。仕方なくメールをしますが、こちらは何人ものお客さんを相手にしているので、いちいちメールでやり取りするのが煩わしいのが本音。『問い合わせとのことですが、決まりそうなんですか?』とか返信が来ると、『電話で言えば簡単なのに。ああ、面倒くさい!』となります」
「メールだとニュアンスが伝わりづらい」
また大野さんは、電話に出ない24歳の部下にも思うことがあるそう。
「新卒でうちに入ってきた男の子がいるのですが、彼も電話に出てくれない。電話をすると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。
まだ連絡があるだけマシなのですが、契約についての確認など、少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。
メールだとニュアンスが伝わりづらく、二度手間になる可能性もある。できれば電話に出てほしいですね」
ホリエモンに感化されすぎ?
都内の出版社で働く前野寛さん(20代・仮名)も、同世代の若者に対して不満の声を挙げます。
「僕の仕事はフリーランスの人と関わる機会が多いのですが、仕事相手の20代の男性は、急用で電話してもほぼ100%の確率で出ない。仕方なくメールをしても返信が遅く、正直、仕事になりません。それが何度もあり、仕事を頼むことも減りましたが」
前野さんは、ホリエモンこと堀江貴文さんや、幻冬舎の編集者・箕輪厚介さんをはじめ、電話を否定的に捉える著名人も少なくなく、彼らの主張に感化される若い人が多いのかもしれないと話します。
「ネットなどを見ると『電話は相手の時間を奪うツール』と、堀江さんたちの意見をさも自分の考えかのように言う若者も多く、僕の友人にも「電話とかまじムダ」と話す人もいて。正直『お前らレベルが何言ってんの?』とは思います。
たかだが数分の電話時間を奪われなかったとして、『その時間であなたは何を生み出せるのか?』って聞きたいですね。新時代のトップを走る方々の主張だけマネしてもねぇ…。堀江さんたちは、おそらくメールやLINEの返信は早いでしょうし」
実は前野さんも、最近の若者と同じく「電話はあまり好きではないですよ」と話します。
「それは僕だって、しなくてすむならメールなどのツールで済ませたいです。ですが、電話に出てくれない人って、かなりの割合でメールへの返信も遅いから仕方なく電話をする。で、出ない。そうなると、もうどうしようもない。一丁前な主張をするなら、せめてどちらかは常に連絡を取れるようにしてほしいです」
電話は煩わしいだけ
おじさんは電話に出ない若者に意外と寛容
電話に出ない若者に対する意見を40代の男性100名にアンケートを実施。次のような否定的意見がありました。
「現代社会ならではの問題。若者には電話に出てほしいけど、詐欺に遭いそうな老人には出てほしくない。出ない電話を、なぜ持つのかも不思議」(49歳)
また、「電話に出てくれなきゃ仕事にならない」(43歳)「社会人として給料もらうくせにアホかと思う」(48歳)と、社会人として当然という意見も。ですが、若者を肯定する声も多く見受けられました。
「自分自身も電話で話すことが非常に苦手なので仕方ないと思います。現在はメールで意見が交換できるのですし、コミュニケーションの手段が時代と共に変化してくるのは当然なのではないでしょうか」(45歳)
ほかにも「SNSの浸透で、電話に出ないのはある程度しょうがない」(43歳)、「自分も出ないので気にならない」(45歳)といった声がありました。
世の中の大人はあまり気になっていない?
調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2019年01月24日
調査対象:全国の40~49歳男女100人
調査方法:インターネット調査
<このニュースへのネットの反応>
番号非通知と知らないフリーダイヤルは論外。以上
基本的に会社から掛かってくる電話は緊急の案件だと思っているので出るようにしてます。LINEやメールだと、送り先の相手がいつ見るかわかりませんからね。まぁ緊急時に出てくれなければ…代わりが利く案件なら違う方に出てもらうほかないと思います。出るに出られない状況であれば仕方ないですが、ただ出たくないだけなら…多くは言いません。
「電話に出なくても良い(出るなとは言っていないので出ても良い)」と「どちらでも良い」は同じ意見だと思うのですが
必要な電話にさえ出ないやつは扱いを下げればいい
なんだ、てっきり会社にかかってきた電話を新人が取らないって記事かと思ったら、そもそも自分宛の電話にすら出ない時代なのかwwwそんなんで仕事になるんだから羨ましい限りやわ。
まあ最近の連絡ツールはSNSとかLINEで電話を使う事なんてないから、仕事として使わせるには訓練と教育が必要かもね。
LINEは内容が半島に贈られるし、・・・
現状と電話の優先順位がよくわからない。誰かと話している最中にかかってきた電話って、その会話を遮ってまで出ないとだめなの?個人的には目の前の人優先なのだが「なんででねーの?」ってよく怒られる。あ、当然後で折り返してるからね?
「ホリエモン~(中略)~彼らの主張に感化される若い人」…やめてよね、単純に邪魔されるのが嫌なのにコイツと同類と思われたくないんだけど
職場で電話が取れない奴は『知らない相手と話すのが怖い』『取次が出来ない』。相手が自分の会社名と名前を名乗って〇〇さんに取り次いでと言っても、取り次ぐ時には掛かってきた相手が誰だか覚えていない。ビックリだよ
仕事の電話じゃ勝手に録音するの失礼だし、書類にする前から言った言わないになる事が多いからビジネスチャット使いましょ。プライベートは知らん人からの電話なんか出ないよ。
要するにただのコミュ障やんけ
電話は失敗が起こりやすいから避けたい、って心理はあると思うね。名前を聞き取れなかったりして聞き返したり間違った内容を取り次ぐのが恥ずかしい、みたいな。若い子は極度に失敗を怖れる人が多いからなー
堀江氏とかの主張はインパクト重視だから、そのまま適用すると不具合出るんだがな。どうでもいい要件の電話かそうでないかは誰からかかってきたかで大体わかるだろうし、それが出来ないなら仕事がなくなるだけだしいいんでないの?
エビデンス残すためにもメールで言う人もいるので。結局電話って手軽だけど自分の都合を相手に押し付けるツールだって思っておいた方がいいと思うんだよね。
色々理屈はこねてるけど、結局「電話で話すのが怖い」ってとこはあると思うよ。メールとかだと文章を考える時間があるけど、電話だと、即、返事しないといけない感じがするから。対面だとちょっとくらい考え込む風でも許容される感じはある。まあ電話が苦手というのはよく言えば熟考タイプ、悪く言えば優柔不断なんだろうね。
知らない番号は恐怖でしかないし、知り合いでも絶対電話はさせない 時代錯誤かもしれないけどメールにして貰ってる
要件がある相手には携帯の番号を教え、かかってきたら携帯で出るけど、自宅の固定電話には全く出ないわ。だって、全く知らない人からの勧誘電話しかかかってこないし。履歴書にかかないと信頼度が下がるから自宅の電話を設置してるけど、それ以外では全く活用されてない。ぶっちゃけいらない機材なんだよね、これ。
アメリカ帰りの人によれば、向こうは電話で一度連絡して、詳細はメールが多いのだとか。出身で発音がバラバラなんで、メールで形の残るやりとりにしないと不安だからだそうだ
復唱の習慣が身に付いてりゃ電話でも間違いなんてそう起こらないけどね。そのうち口頭での指示もNGになりそうだな