【近未来】コンコルドじゃない超音速旅客機による旅行が現実になる。
コンコルド墜落事故(コンコルドついらくじこ)は、商業用超音速旅客機であったエールフランス所属のコンコルドが2000年に離陸直後に墜落した事故である。コンコルドの人身死亡事故としては唯一の事例であるが、安全性に重大な疑念が生じたため当局により耐空証明が取り消され、コンコルド
22キロバイト (2,806 語) – 2018年12月14日 (金) 15:08
|
<超音速に付きものの大音響を低減して、米本土を3時間で横断する航空機が開発中>
米本土の東西両岸を結ぶ航空路線は、アメリカでも最大級の混雑ぶり。平均的な日でニューヨークとロサンゼルスの間を、100便以上が飛んでいる。
所要時間は約6時間。乗客はその間、快適とは言い難い空間に閉じ込められている。
もしも所要時間を半減させる技術が既にあるのに、航空会社が使うことを禁止されていると分かったら? ただでさえ耐え難い時間が、さらに耐え難くなることだろう。
技術の使用を禁じられている大きな理由は騒音だ。飛行速度が音速(時速約1225キロ)を超えると、航空機は轟音をとどろかせる。このため連邦航空局は73年、超音速機が米本土の上空を飛行することを禁止した。
「ソニックブーム」と呼ばれるこの大音響の問題が、ついに解決されるかもしれない。今年4月、NASAはロッキード・マーティン社と2億4750万ドル規模の契約を締結。静かな超音速機「X59QueSST」の開発に取り組むことで合意した。
X59は乗客を運ぶ旅客機ではない。国内外の規制当局に対し、超音速機でも従来の航空機を超えるような爆音を出さないことを証明する「試験機」だ。
プロジェクトが成功すれば、規制の改正やより高速の商用超音速機の実現につながるかもしれない。NASAの設計案では、機体は音の増幅作用を減らす細身の形状になっている。
11月初旬から2週間にわたり、NASAはテキサス州の港町ガルベストンで、ソニックブームに対する人々の反応を調査する試験を実施した。戦闘機F/A18ホーネットの発展型(X59と同様にソニックブームを出す)を音速で急降下させた上、地上にいる500人に騒音についてアンケートを行った。
.
温暖化ガスは増えるが
NASAとロッキードは、このデータを共有。ロッキードは来年1月にX59の建造に着手し、21年には試験飛行を行う意向だ。NASAで商用超音速技術計画を統括するピーター・コーエンは、最終的には最大100人が乗れる超音速旅客機が実現する可能性があると言う。
この技術の開発には、地球温暖化の原因である二酸化炭素排出量のさらなる増加につながるとの批判もある。NASAとロッキードは、超音速機の騒音が許容範囲であることを規制当局に証明できたら、環境面の問題解決に取り掛かるとしている。ロッキードで X59 プロジェクトを統括するピーター・アイオシフィディスが言うように、まずは騒音を下げることを優先するわけだ。
超音速機の国内便が実現しても、少なくとも当面は、利用客は裕福なビジネス客に限られるだろう。「娯楽目的の旅行ではなく、迅速な移動手段が必要なビジネス客向けだ」と、スパイク・エアロスペース社のビク・カチョリアCEOは言う。同社は海上を飛ぶ超音速機を開発中だが、定員はわずか18人だ。
しかし「普及すれば、価格も下がる可能性がある」と、アイオシフィディスは言う。思えば、歴史上の大半の発明はそうだった。
(出典:国際総合(ニュースウィーク日本版))
関連記事
アメリカ大陸の東西を3時間で結ぶ、静かな超音速旅客機をNASAが開発中 …結。静かな超音速機「X59QueSST」の開発に取り組むことで合意した。X59は乗客を運ぶ旅客機ではない。国内外の規制当局に対し、超音速機でも従来の航… (出典:国際総合(ニューズウィーク日本版)) |
超音速機で「欧米間4時間内」再びー各社で開発中 …超音速飛行機復活に向けた、複数の取り組みが進行中です。米国から欧州まで4時間以内で行ける日が、再びやってくるかもしれません! ニューヨークとロンドンの間を、片道3時間半で行ける日が再びやってくるかもし… (出典:ライフ総合(エスクァイア)) |
関連動画
音速の世界をどうぞ!!
ツイッター反応
ちょっとやべーやつ判定されたやつ
@HAL_TEXT0101@unagi91 速度の出る戦車はイニシャルDみたいなドリフトができます。(なお最近は色んな意味でもっとカオスになっている模様)(陸海空揃い踏み)(なお海は迫真ボート部)(飽きたらずヘリまで実装)(まさかの第三世代主力戦車実装)(超音速機&空対空ミサイル実装)
Yak-38
@_Forger_冷戦時には西側諸国に対してVTOL機を生産、運用出来ることを見せつける政治的手段として運用され続けた。航空巡洋艦キエフ甲板に整列しているこの機体が初めて発見された時、西側関係者はハリアーより高性能な超音速VTOL機ではないかと動揺し、その後実態が判明するまで威嚇効果は発揮された。
航空機解説bot
@bot98869943Yak-141…ソ連およびロシアで開発された超音速VTOL機。Yak-38の後継機だったがソ連の崩壊により計画が中断、国内のキエフ級空母の退役で量産、実用はなかった。のちに方向可変ノズルの技術はF-35Bに活かされる https://t.co/sZcwdAEa4T
森あざらし
@align_centreJAXAも含め、各国で競ってる静粛超音速機、どこが一番乗りを果たすだろうか…原理的にどこまで低減できるものなのか気になる。 https://t.co/3nG7JgNGfY
温泉とワイン
@uratwuマッハ2.2の空の旅が実現する? 戦闘機そっくりな超音速旅客機が開発中 https://t.co/jiOnQF1ks6 @Sankei_newsさんから
航空機解説bot
@bot98869943Tu-160 ブラックジャック…ロシアの可変翼超音速戦略爆撃機である。愛称は「ベールイ・レーベチ(白鳥)」。アメリカの偵察衛星によって発見され、その形状からアメリカのB-1 ランサーに対抗して開発されたものとみられているhttps://t.co/mU9kXeeSGU