2019年大河ドラマ「いだてん」はこんな話です!

2019年1月6日


(出典 www.nikkei.com)

NO.7163098 2018/12/30 12:06

2019年大河ドラマ「いだてん」はこんな話です!
2019年大河ドラマ「いだてん」はこんな話です!

■いよいよ大河もオリンピックモード
2019年1月から放送開始となるNHKの大河ドラマ「いだてん」ですが、放送開始直前のいまだからこそ、どのような話なのかをチェックしておきたいものです。

制作発表などで話題になったときはなんとなくわかったような気になっていても、実際にどういう話か教えてといわれても困ってしまうでしょう。

「いだてん」とは韋駄天であり、2020東京オリンピックをイメージするにはピッタリのネーミングといえます。

ただし、この「いだてん」が舞台としているのは平成が終った直後の東京オリンピックではなく、1964年に開催された東京オリンピックを控えた時代です。

登場するキャストが豪華なのは大河ドラマでは当たり前のことですが、さらに豪華なオールスターキャストといえるかもしれません。

常に人気上位を誇る女優の綾瀬はるかさんや映像でもおなじみの歌舞伎俳優、中村獅童さんなど安定感抜群の出演陣です。

さて、58作目となる大河ドラマ「いだてん」は、正確には「いだてん〜東京オリムピック噺〜」というタイトルがつけられています。

つまり、当時の情景を再現フィルムのように展開する「噺」という手法がとられた番組です。

前回の東京オリンピック招致が決定したのは1959年で、「いだてん」では遡ること1912年まで。

1912年とは、日本がはじめて近代オリンピックとのかかわりを持った年です。

そこから前回の東京オリンピックまで激動の半世紀を過ごした日本と東京。

その間の東京を舞台として、時代の変化や人々の生き様にスポットを当てたのが「いだてん〜東京オリムピック噺〜」なのです。

さて、「いだてん」のストーリーに入る前に、まずはダブル主演のお2人をご紹介しましょう。

今回は中村勘九郎さんと阿部サダヲさんが主役を務めます。

配役としては、中村勘九郎さんが「金栗四三」さんで、阿部サダヲさんが「田畑政治」さんを演じます。

金栗四三さんといえば、1912年のストックホルム大会で日本選手として初めてオリンピックに登場した人物です。

そして、田畑政治さんは東京オリンピックの招致に尽力した人物として知られています。

■落語調のナレーションで進むストーリー
「東京オリムピック噺」というように、このドラマは落語調の解説、ナレーションに沿って進行します。

担当するのはホンモノの落語家である古今亭志ん生師匠。

噺のタイトルは「東京オリムピック噺」

マラソンに出場した金栗四三さんの苦労や、そこから冬季オリンピックを経てベルリンオリンピックでの活躍など、近代スポーツに力を入れていた日本と東京の姿を描いています。

さらに、東京オリンピック招致が決まる1959年、本番の1964年へと続く中で、第二次世界大戦、太平洋戦争での敗戦という筆舌に尽くしがたい歴史的事実を経験し、乗り越える姿を、笑いあり涙ありの人情劇として画面に映し出すのが「いだてん」です。

1912年といえば、大正が始まった年。

さらに3年遡った1909年は明治時代にストックホルム大会への出場が決まります。

そこから昭和中期までを描いたドラマですが、昭和から引き継いだ平成が終ろうというタイミングでのドラマ化は、さまざまな世代にノスタルジーを感じさせるものといえるでしょう。

序盤は金栗四三さんを中心にスポーツ大国への道をヨチヨチ歩きし始めた日本と東京を、中盤では田畑政治さんを中心とした「幻の東京オリンピック」に翻弄された東京と日本を描きます。

そして、ラストは実際に開催された東京オリンピックへと向かう東京の激変する姿を背景に展開するドラマ。

と、ここまでの内容は事前に公表されている情報からまとめたものです。

実際に放送が開始されて、どのような展開になっているのかは見てのお楽しみといったところでしょう。

大河ドラマが放送されるのは、地上波では日曜日の20時が本放送です。

なかなかのテレビ激戦区となっている時間帯ですが、早くも視聴率が気になる関係者も多いでしょう。

公共放送は視聴率関係なし!とはいえない時代となっているようです。

#22 [匿名さん] :2018/12/30 13:46

>>0
大河ドラマ、生まれてこのかた、一度たりとも視たことねえな

 

#74 [匿名さん] :2018/12/30 21:45

>>0
面白そうだけど、うちはテレビが無いから見れないw

 

#84 [匿名さん] :2018/12/30 23:35

>>0
安倍に作らされたドラマ

 

#1 [匿名さん] :2018/12/30 12:09

もむもむ

 

#2 [匿名さん] :2018/12/30 12:09

3番サード長嶋

 

#3 [匿名さん] :2018/12/30 12:09

見る前からつまらんねwww
役者もイマイチだし!

 

#4 [匿名さん] :2018/12/30 12:13

一瞬、超兄貴だと思った

 

#5 [匿名さん] :2018/12/30 12:14

大河は無駄に金を掛けすぎ 公共放送で金を無理矢理徴収するならコストの削減に努めよ(怒)後は紅白廃止、相撲中継の契約の見直しをしろ

 

#6 [匿名さん] :2018/12/30 12:15

Eスポーツ

 

#7 [匿名さん] :2018/12/30 12:20

くどかんだからな

 

#8 [匿名さん] :2018/12/30 12:29

抱いてん❤

 

#9 [匿名さん] :2018/12/30 12:52

平成だって終わることだし大河初の漫画原作
「六三四の剣」てのはどう?

 

#10 [匿名さん] :2018/12/30 12:59

抱いてん?www

 

#11 [匿名さん] :2018/12/30 13:02

NHK大河ドラマが楽しみです。

 

#12 [匿名さん] :2018/12/30 13:05

どうせ在日が喜ぶ左巻き解釈だろ。戦中回が見もの

 

#13 [匿名さん] :2018/12/30 13:09

漫画原作なら里中真知子の『天上の虹』でもいいな

 

#14 [匿名さん] :2018/12/30 13:09

史上最低視聴率間違いなし

 

#15 [匿名さん] :2018/12/30 13:10

俺の韋駄天棒は早漏でした

 

#16 [匿名さん] :2018/12/30 13:24

>>15
逆に考えれば、女性を苦しめない優秀な棒だ。

 

#17 [匿名さん] :2018/12/30 13:25

井田天!

 

#18 [匿名さん] :2018/12/30 13:26

くだらん。

 

#19 [匿名さん] :2018/12/30 13:40

大コケの予感

 

#20 [匿名さん] :2018/12/30 13:43

西郷どんを超えたか?

 

#21 [匿名さん] :2018/12/30 13:44

戦の無い大河は大河ドラマじゃない!

 

#26 [匿名さん] :2018/12/30 14:09

>>21
もう大河に迫力な合戦シーンはありません

ほとんど陣会話、安全面が強化された殺陣、数分合戦後にナレーター略など昭和のような良さは消えました

 

#23 [匿名さん] :2018/12/30 13:50

大河ドラマで鬼平やってくれ!
NHK制作の鬼平見たいわ。

 

#25 [匿名さん] :2018/12/30 13:54

>>23
一本饂飩、おまさがマワされる回、葵小僧が放送出来ないなw

 

#24 [匿名さん] :2018/12/30 13:52

腹が減った。何か食いもんをくれよ。

 

#27 [匿名さん] :2018/12/30 14:10

マッサンかあまちゃんの再放送で良くない?

 

#28 [匿名さん] :2018/12/30 14:13

戦国一の軍師、竹中半兵衛が見たいんだよな。
早死だけど。

 

#29 [匿名さん] :2018/12/30 14:13

自分は狂乱という族してました

対立する族が韋駄天だった

 

#30 [匿名さん] :2018/12/30 14:15

>>29
自分はタケノコ族(後期)してました

良くポリ公と韋駄天ごっこしてました

 

#31 [匿名さん] :2018/12/30 14:30

孔明の艦隊を大河で見たい

 

#32 [匿名さん] :2018/12/30 14:39

>>31
レッドクリフかよ

 

#33 [匿名さん] :2018/12/30 15:15

古今亭志ん生は天才です!

 

#34 [匿名さん] :2018/12/30 15:22

大河ってより朝ドラっぽいと思うのは俺だけだろうか

 

#36 [匿名さん] :2018/12/30 15:25

>>34
同じこと思ったよ

 

#35 [匿名さん] :2018/12/30 15:23

大河で現代劇は珍しい

 

#37 [匿名さん] :2018/12/30 15:29

>>35
昔何回かやったらしいね

 

#38 [匿名さん] :2018/12/30 15:32

>>35 昔、いのち、と云う女医の現代劇があった

 

#39 [匿名さん] :2018/12/30 15:39

>>38
ありがとう

 

#40 [匿名さん] :2018/12/30 15:39

>>38 いのち、三田佳子主演で戦後が舞台だったかな(´・ω・`)

 

#41 [匿名さん] :2018/12/30 17:09

韋駄天って、走るのが速い神様の名前なんだよな。

 

#42 [匿名さん] :2018/12/30 17:10

夜ドラか…
(´ω`)

 

#43 [匿名さん] :2018/12/30 17:15

韋駄天は超兄貴

 

#44 [匿名さん] :2018/12/30 17:18

朝ドラみたいな内容だな
こんなの大河じゃねえ

 

#45 [匿名さん] :2018/12/30 17:26

「二つの祖国」とかいうのもなかった?
近代が舞台の大河ドラマで

 

#46 [匿名さん] :2018/12/30 17:28

再来年の大河ドラマの主役は明智光秀だよ〜。織田信長やるの誰かなぁ〜♪楽しみだね〜

え?来年の大河ドラマ?

知らねっ(笑)

 

#47 [匿名さん] :2018/12/30 17:28

ホントだ! 今まで朝ドラだと思ってた!!

 

#48 [匿名さん] :2018/12/30 17:30

古今亭志ん生は天才
桂文楽は努力家

 

#49 [匿名さん] :2018/12/30 17:35

大爆死間違いない❗
下手すりゃ東山主演のより酷いんじゃねーか?

 

#50 [匿名さん] :2018/12/30 18:03

戦国モノ以外は視聴率取れないの分からんかなぁ〜
まっアホ共から強制徴収した金で作るからNHKは全く痛まないけど(笑)

 

#51 [匿名さん] :2018/12/30 18:04

大河ドラマもネタ切れなんじゃないの?今年の西郷どんは良かったよね!

 

#52 [匿名さん] :2018/12/30 18:10

「いだてん」要らんて

 

#53 [匿名さん] :2018/12/30 18:29

イダテンは再来年にして来年明智光秀やってくれ。
イダテンは再来年でもいいから(笑)

 

#54 [匿名さん] :2018/12/30 18:53

「飛脚」の話の方が面白いよ

 

#55 [匿名さん] :2018/12/30 18:58

「チンギス」

 

#56 [匿名さん] :2018/12/30 18:59

朝ドラじゃダメなんですか!?

 

#57 [匿名さん] :2018/12/30 19:29

幕末物は今後一切やらない事だね。
いい加減視聴率悪いの分かりきってるんだから。

 

#58 [匿名さん] :2018/12/30 19:58

『白虎隊』
日テレから借りて放送しろよ

 

#59 [匿名さん] :2018/12/30 20:11

>>58
ユーチューブで観たわ

 

#60 [匿名さん] :2018/12/30 20:13

>>58
中国サイトで見たわ
中国人が泣けるって書き込みしていて笑えた

 

#67 [匿名さん] :2018/12/30 21:15

>>58
鹿児島 山口 高知の人間は許せねぇ!もはや鬼畜!韓国人以下だよこの県民共は!

 

#71 [匿名さん] :2018/12/30 21:21

>>67
会津の人間こそ、非国民の犯罪者だろ!

白虎隊は単なる悲劇!

いや、喜劇だとも云えるもの

自分で勝手に勘違いして勝手に自害した

薩摩、長州、土佐など政府軍には何も関係ない話

むしろ、山形県では西郷隆盛など神様のように崇めている!

会津の人間は何か勘違いしている!

そんなに政府軍が憎けりゃ、おまえらこそ日本を出ていけ!

今の国政、文化や富みはすべて、明治維新による恩恵だ!

会津の人間が、電気も使わずクルマにも乗らず
江戸時代の生活を続けてるなら、それは立派なものだが

ちゃっかり恩恵だけは受けて文句を言うなんざ、お前らこそ

世話になったくせに反日反日と煩い朝鮮人そのものだろ!

 

#72 [匿名さん] :2018/12/30 21:33

>>67
徳川に所縁のある諸大名や藩主を持つ地方は平和でヌクヌクと暮らしていたから、薩摩や長州など西日本の人達がどれだけ幕府に虐げられていたか知らないだろう?

飢饉だろうと不作だろうと、東北や北陸や中部、近畿などより年貢は多く強いられ、江戸への参勤交代にも莫大な費用が嵩んだんだ。

キリスト教の弾圧などは、人間の為せる所業ではないほどの残虐行為を幕府は繰り返した。

水だけ飲んで年貢の為だけ働く『水飲み百姓』が西日本には溢れていた。

近畿から向こうの東日本の人間は、そんなことも知らずに悠々と暮らしていた!
その頃、九州では自分の子供を東南アジアに売って生活してたんだよ。
知らないだろ?そんな歴史。

その怒りが、明治維新に繋がったんだ。
だからと言って、新政府が東日本を焼き尽くしたか?

戊辰戦争は、利権が薄れて面白くない会津のバカと新撰組が新政府に歯向かった無駄な戦争!

住民が一番迷惑だったんだよ。

恨むなら、金欲に飢えた会津の松平のアホを恨め!

あいつが戊辰の本当の戦犯だよ

新撰組まで託しつけたんだよ!

これが本当の歴史だ!

会津の人間こそ、反省して日本を出ていけ!

 

#61 [匿名さん] :2018/12/30 20:22

中村勘九郎は勘三郎になって*なかったか?

 

#62 [匿名さん] :2018/12/30 20:39

飯島秀雄こそ韋駄天でしょう

 

#63 [匿名さん] :2018/12/30 20:41

藤田まことで必殺仕事人やれば良いよ

 

#64 [匿名さん] :2018/12/30 21:03

>>63毎回悪人を惨*て視聴者スッキリ!ストレス解消!だよね。

 

#65 [匿名さん] :2018/12/30 21:12

>>63
強*時代劇だから地上波では流せないぞ

それに成人や女児の裸体も出るから無理

 

#66 [匿名さん] :2018/12/30 21:13

抱いてんにしろ(笑)

 

#68 [匿名さん] :2018/12/30 21:15

伝説のイカ天、NHKで復活か!

 

#69 [匿名さん] :2018/12/30 21:18

なぜ舞台を熊本や福島にしなかった?

 

#70 [匿名さん] :2018/12/30 21:19

イカ天食いたい

 

#73 [匿名さん] :2018/12/30 21:43

昔の事で言い争うな
お前らは150年前に生きていたのか?

 

#75 [匿名さん] :2018/12/30 21:53

怨恨って深いんだね ( ゜o゜) でも、もう忘れてもいいのでは?
戊辰戦争は悲劇だったけど。

 

#76 [匿名さん] :2018/12/30 22:06

戊辰の頃の会津は、まるで今の北朝鮮みたいなもんだったんだよ。

松平は金正日、金正恩

会津の人民を盾にした!

寧ろ新政府軍はその人民を守ろうと立ち上がっただけ。

その証拠に、新政府軍は一般人には手を出してない!

新政府軍が、女性を*子供を八つ裂きして斬*てるなんて嘘の噂を流したのは會津藩だ。

実際には人々に食糧を与え、殿様も農民も関係なく平等な世の中を説いて廻ったんだ!

會津などは、徳川家からの利権で肥やしてた日々が、日本全国平等になる民主主義なんて受け入れられなかった。

それを忠誠だの、義心だの、嘘ばっか!

本当は世の中が自分達の思い通りに行かないのが気に入らねぇだけの自己チュー人間。

忠誠心とかの嘘で自分を正当化した卑怯者、それが会津の人間だ!

もし、関ヶ原の合戦で徳川が敗北してれば、

もしかしたら明治維新は会津の人が起こしたのかも知れない。

つまり明治維新は気まぐれや単なる思い付きで、幕府の息の掛かった人間を*たかったわけじゃなく!

『自由』を求めた人民をのための改革であり、会津のバカがいなければ、世界では類のない無血のレボリューションだったのに、、。

国民が平等に扱われ、宗教の自由、選挙、女性の地位向上など
直ぐにそれが実現した訳ではないが、その礎となったことは誰も否定出来ないはずだ。

あのまま徳川の世が続いていれば、会津の誇る野口英世だって、世に出てないだろう!

坂本龍馬、西郷隆盛に会津の人間こそ、松平のバカから守ってもらったことを忘れるな!

 

#83 [匿名さん] :2018/12/30 23:17

>>76
ながいわ。
センスがないわ。
サムいわ笑

 

#77 [匿名さん] :2018/12/30 22:10

いだてんの話しやがれ

 

#78 [匿名さん] :2018/12/30 22:11

本当に徳川に忠誠を尽くすなら

もうすでに江戸城は明け渡していた徳川に従うべきだったはず。
ところが會津は本末転倒、徳川がどうだろうとそんなのカンケぇねぇ!
寧ろ徳川を罵っての新政府に反旗を翻した!

本当は忠誠とか、全く程遠い話なのだ。

 

#79 [匿名さん] :2018/12/30 22:23

>>78
お前うるさい!

 

#80 [匿名さん] :2018/12/30 22:27

>>78

福田済人(バカ)。

 

#81 [匿名さん] :2018/12/30 22:30

松永久秀やれや!
壮絶な爆死でエンディング見たいよな?

 

#82 [匿名さん] :2018/12/30 22:35

白虎士中二番隊
戸ノ口原へ出陣

 

#85 [匿名さん] :2018/12/30 23:50

為朝無双伝
菅野直無双伝
島津四兄弟無双伝
柳生四兄弟無双伝
どれかたのむ

 

#86 [匿名さん] :2018/12/30 23:52

芋天旨いよ