【世界初!】 化学者たちが南極の氷床にお湯で2kmの穴を開けることに成功
(出典 blog.arukikata.co.jp)
長さはサッカー場20個分
南極で掘られた最長の穴は、南極点近くのアイスキューブ・ニュートリノ観測所に開けられた2,414mのものです。そしてBASの報告書いわく、今回開いた穴の全長は2,152 mとのこと。端から端までサッカー場20個分にもなる距離なんですって。
BASの主任研究員アンディー・スミス氏は、声明の中でこう述べています。
私は長い間この瞬間を待っていました。ついに目標を達成したことを嬉しく思います。西南極で何が起こっているのか、我々が持つ知識には穴があります。柔らかい堆積物の上に氷がある領域を研究することによって、この地域が将来どのように変化し、世界の海面上昇に貢献するかをよりよく理解することができるのです
BBCは、「この氷の穴は現在、西南極に温水ドリルで掘られたもっとも深い穴だ」と報道しています。BEAMISH計画は現在、西南極にある流れの速い氷の潮流である「Rutford Ice Stream」で進行しています。
掘削が氷床の堆積物に達すると、BEAMISHチームはさまざまな調査器具を下ろし、そこで氷に変形があるかどうか温度と水圧を記録しました。
Image: BBC
調査の目的
前述の通り、BEAMISHプロジェクトの主な関心事は、海面上昇についてもっと学ぶことです。科学者たちは現在、なぜ海面上昇が予想よりも早く起こっているのか、そしてこのプロセスがいつまで続くのかを知るのに苦労しています。
BEAMISHのウェブサイトでは、こう説明されています。
プロジェクトは西南極氷床の過去の動きと、そしてそれを流出させる速い「氷流」を理解しようとしています。
氷表面での測定と掘削を通して、氷床が最後に完全に消滅した時代、そしてその下の水と柔らかい堆積物が、氷をどのように海へと流して溶かす手助けしたのかを見出そうとしているのです
BASの物理海洋学者、キース・マキンソン氏はこう話しています。
暖かい海水が西南極の氷河の多くを削り取っています。私たちが理解しようとしているのは、これらの氷河の下の堆積物がどれほど滑りやすいのか? そしてそれゆえどれだけ速く大陸から海へと流れ出すのか? ということです。
これにより、西南極からの将来の海面上昇をより確実に判断することができるでしょう
第2、第3の穴
1月22日、BEAMISHは続いて2番目の穴を掘削しました。そして今もう1km離れた場所に、また別の穴を掘る計画があります。調査団は、2月中旬まで南極大陸で作業を続ける予定でいます。
ちなみにこのプロジェクトに加えて、「Subglacial Antarctic Lakes Scientific Access(SALSA)」という別の調査団が12月下旬に1.2kmの穴を掘り、地下にあるマーサー湖として知られる水域に到達しています。
かつてタロとジロがいた南極では、こんな調査が行なわれているんですね。もしも地球温暖化が起こっていなければ、そもそもこの調査はなかったのかな? なんて思いました。
Source: British Antarctic Survey (1, 2), BBC, ICECUBE

2kmの穴を開ける意味は、下の記事をどうぞ!!
<このニュースへのネットの反応>
長野県南佐久郡小海町にある北八ヶ岳の乳(にゅう)が高さ2,152 mだな
専門外なんだが、温暖化で弱くなった氷床にこんなことをしたら、いつか来る崩壊は加速してしまうのでは・・・?
南極で2km程度の穴なんて誤差でしょ。砂浜から砂粒一つ取るようなもの
ここ数年、冬の豪雪記録ばかりが気になって温暖化って言われてもピンとこないんだよな・・・
豪雪言ってもゲリラ化してるだけだし積雪期間そのものは短くなってる 20年前の富山は雪しか降らないから1月2月中傘はいらないと言われていたほど
狂気山脈かEVPか
日本海の死滅回遊魚たちが続々と越冬に成功し、大陸沿岸で冷やされて自然発生する日本海固有水という水塊は消滅寸前。魚の生息域はどいつもこいつも北上中。南の毒蛸も北上し山口県で獲れなくなったフグ達は、今では北海道で特産化されるレベルで水揚げ増加。 海水の温度上昇は間違いなく起こっている。それが何を意味するかは知らないが。
温暖化による海面上昇っていまんとこなかったんじゃなかったっけ?どっかの島は海面上昇じゃなく島が波で削られて土地が沈んでるだけやし
まぁ色々説が唱えられてるが結局の所未だによくわからんのよ。
IceCubeか。あそこ、ニュートリノ観測は終了したと思ったけど、跡地を利用したのかな。NASAが将来計画としてるエンケラドスのロボット潜水艇計画となんか関係してるのかと思ったけど、純イギリスの計画みたいだから別口か。ところで記事、タイトルは「化学者」→「科学者」と直しておきなさいよ。
温暖化だなんだ言ってるけど一番影響デカイのは基地建ててまで南極居座ってガリガリ穴空けまくって分厚いはずの氷にひび割れ入れまくってる自称科学者なんじゃね?
一応温暖化が進むと寒気の寒さは強くなるって話もあるよ。ぶっちゃけ何も分かってないのが現状だろうけど、地球規模で見たら全部誤差程度でしかないんじゃない?
2.15km程度の穴で「氷が崩れる!!!!!!!」とか言ってる人類、建設屋がボーリングする度に「地割れが起きる!!!!!!!!」って言ってそうだな
UBIのロゴみたい(こなみ)
文章のオチの部分だけが残念でならない
リアルディグダグ2・・・