【捕鯨】テニスラケットのガットとして、鯨の軟骨をよく使ってた。


(出典 www.kujira-tai.com)

捕鯨(ほげい)とは、クジラを捕獲することである。いわゆるイルカを対象とするものも含む。 現在、大型捕鯨と小型捕鯨に分類されることがある。また、国際捕鯨委員会 (IWC) はICRW締結国の大型捕鯨を、1 商業捕鯨、2 調査捕鯨、3 原住民生存捕鯨の3つに分類している。 →#分類
43キロバイト (6,199 語) – 2018年10月30日 (火) 14:37

 

 日本政府は26日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を発表した。今後、日本の捕鯨はどうなるのか。クジラの科学調査や国際的な捕鯨論議はどう変わるのか。ポイントをまとめた。

Q 脱退を決めた背景に何があったのか

A 近年、IWCの議論は、クジラの持続的利用を求める国々と反捕鯨国との対立が深まり、機能不全に陥っていた。反捕鯨国は、IWCの設立目的である「捕鯨産業の秩序ある発展」からクジラの捕獲を一切認めない立場に。日本の食文化を支えてきた商業捕鯨の再開が困難と判断した日本は、IWCの正加盟国から離脱することを決断した。現在、IWC非加盟国のカナダやインドネシアも商業捕鯨を行っている。

Q 捕鯨のあり方は変わるのか

A IWCが許可してきた南極海での科学調査を目的とした捕鯨(調査捕鯨)ができなくなる。調査捕鯨では、クジラの肉を流通させることが認められていたが、今後、南極海産の鯨肉は市場から消える。

Q 国内の捕鯨はどうなるのか

A 脱退の効力が発生する来年7月以降、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)に限定し、商業捕鯨を開始。十分な資源量が確認されているミンククジラなどを捕獲し、市場に日本近海産の鯨肉を供給する。北海道釧路市や和歌山県太地町などが捕鯨拠点となり、地域の活性化が期待されている。

Q 日本は科学調査をもう行わないのか

A 海洋資源の研究発展への国際的な義務を果たすため、南極海でもクジラを捕獲しない手法での目視調査を継続する。国連海洋法条約に基づき、日本近海での科学調査も行い、オブザーバーとしてIWCの科学委員会へデータを提供する。非加盟国だが、ルール上許されているIWC総会にも出席し、将来の捕鯨のあり方の議論にも加わる。

Q 反捕鯨国は今後、どのような姿勢を取るか

A 欧米諸国などが国際社会での圧力を高めるのは必至だ。ただ、南極海での調査捕鯨に反対してきたオーストラリアやニュージーランドはむしろ、南極海から撤退したことで、従来の強硬姿勢を緩和させる可能性がある。一方、シー・シェパードなどの反捕鯨団体はあらゆる手段で妨害活動を強める恐れがある。

(出典:政治(産経新聞))

関連記事

IWC脱退 Q&A 日本の捕鯨はどう変わる
…捕鯨では、クジラの肉を流通させることが認められていたが、今後、南極海産の鯨肉は市場から消える。 Q 国内の捕鯨はどうなるのか A 脱退の効力が発生する…
(出典:政治(産経新聞))
日本、調査捕鯨は中止 IWC脱退表明 商業捕鯨再開へ
…の中止を命じた。さらに今年10月には太平洋の調査で捕鯨したイワシクジラの鯨肉販売がワシントン条約違反だと認定され、包囲網が狭まっていた。 来年1月1日…
(出典:経済総合(毎日新聞))

 

関連画像


(出典 www.sankei.com)

ツイッター反応

こさすけ
@coreske

小さい頃に過ごした松浦党の港町では肉屋さんと魚屋さんと同じ扱いで鯨屋さんがあった。名物に鯨の酒粕漬けがあったくらい。学校給食にも普通に鯨肉が出てたし今も出てる。

2018-12-26 15:27:21

(出典 @coreske)

vito09
@nissui1982

@kuzumochi00 @policy_freedom この記事内容は全く支持できませんね。そもそも「鯨食文化」の継承が根本にあるのに、食べたくても食べられなくなってきている鯨肉を持ち出すのは意味がない。エスキモーに「食べ… https://t.co/viFvttpUhJ

2018-12-26 15:26:31

(出典 @nissui1982)

布団屋(きゅうとな)12/16ころあず
@hitujihane

自分の生活の中で鯨肉がなくて困ることはないが、割とめんどくさいこと多い中で日本国が鯨肉にこだわる理由は何だろう?IWCから脱退表明 商業捕鯨再開へ | NHKニュース https://t.co/xTkezxCFCi

2018-12-26 15:26:20

(出典 @hitujihane)

萬田労(肉球新党)
@Tyuramanta

@syouwaoyaji 学校給食に鯨肉使えって #閣議決定 するんだろうな。他に食べるものがなかったから仕方なく食ってただけで、美味いとか、金出してまで食いたいとは思わんわ。

2018-12-26 15:26:19

(出典 @Tyuramanta)

る‎し‎か
@Rfssica

捕鯨を行ってきた理由としては、当時としては貴重であった、油や肉が大量に手に入るからであって、今では鯨に依存せずとも潤沢に存在する(まして肉であれば、鯨肉よりも品種改良の進んだ鳥豚牛のほうが好まれるのでは?)。本当に鯨肉は需要があっ… https://t.co/GftC45qhYI

2018-12-26 15:26:12

(出典 @Rfssica)

溶接屋
@the_welder_73

約30年前、小学校給食で鯨の竜田揚げが出ていた宮城県。スーパーでは生食刺身用に鯨肉があったけどね。

2018-12-26 15:26:00

(出典 @the_welder_73)

大杉至
@i_ohsugi

自分が子どもの頃は。確か鯨肉は安かったはずなのに、今はとてつもなく高い。あんなに高い金を払ってまで鯨肉を食べたいとは思わない。商業捕鯨再開したとしても今の金額だったら買わない。豚肉より安ければ買うけど。

2018-12-26 15:25:18

(出典 @i_ohsugi)

かんたひょん
@OZ624_

@hiyotsuku だとおもいます!ずっと牛肉の代わりだと思って生きてきました!笑小さい頃はあんまり好きじゃなかったんですが、大人になってからは酒のツマミになります👍🏻笑 東京にも鯨肉の店があればオフ会してみたいですね!w

2018-12-26 15:24:47

(出典 @OZ624_)

る‎し‎か
@Rfssica

日本が、文化としての捕鯨を守りたいというの、鯨肉食わない人からすればあまり理解ができない。たしかに大型の獲物を仕留める狩猟が楽しいのはわからなくはないけど、それが理由なら、”調査”名目として続けてきた捕鯨は嘘だったよね、という話になるしで。

2018-12-26 15:24:05

(出典 @Rfssica)

Wataru Ohnishi
@wohnishi

友人の結婚式の二次会で、仲間とふらりと入ったSAGA駅前の居酒屋で出てきた鯨肉盛り合わせは美味かったなぁ。後にも先にもあれを超える鯨肉には出会って居ないけど、あの食の記憶があるから、鯨食を愛している人の存在が信じられる。すまんが美味いものは美味い。

2018-12-26 15:23:16

(出典 @wohnishi)

Ruta96
@Ruta964

今回の脱退に関しては今後確実に他国に利用されるのだけは確かか…その時脱退と現実問題としての国内での鯨肉消費と天秤にかけて日本の国益にとってマイナスが大きくなる気しかしない。

2018-12-26 15:22:48

(出典 @Ruta964)

ハルタ
@haruta_k

鯨の肉って生肉的でかなりクセが強いよね。美味しいのかしらね。

2018-12-26 15:21:01

(出典 @haruta_k)