【整理】東証1部、2部、ジャスダック、マザーズをうまいこと統合する
投資信託(とうししんたく)は、多数の投資家から販売会社を通じて出資・拠出されてプールされた資金を、運用会社に属する資産運用の専門家(ファンドマネージャー、ポートフォリオマネージャー)が、株式や債券、金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品
58キロバイト (7,946 語) – 2018年5月30日 (水) 13:20
|
東証は、現在四つある株式上場市場を三つに集約する方向で検討に入った。拡大してきた「1部」の企業数を絞り込むほか、「2部」と新興企業向け「ジャスダック」を統合することが柱。各市場の特性を鮮明にし、内外の投資マネーを呼び込むのが狙いで、年度内にも再編案を固める。ただ、既存の投資商品への影響や上場企業の反発が見込まれ、実現に向けたハードルは高い。
焦点は、全ての東証上場企業約3600社の6割を占める約2100社の株式が売買されている1部の絞り込みだ。2部や、別の新興企業向け「マザーズ」からの昇格基準を低めに設定したことなどで肥大化が進んだ。
年金基金などの機関投資家は、1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)を運用指標にしている。同様の値動きを目指す投資信託も多い。東証の有識者懇談会の委員は「1部というだけで投資資金が流入し、上場後に自らの成長に熱心に取り組まない企業がある」と苦言を呈す。時価総額500億~1000億円を基準として、約600~1000社に厳選し、「日本を代表する企業が上場する市場」を目指す。
1部以外では、2部と、老舗企業が混在しているジャスダックを統合し、1部から降格する企業も吸収して「中堅企業向け市場」とする意向。このほか、マザーズを軸に「新興企業向け市場」をつくり直すことも模索する。
しかし、再編すると、TOPIXなどに連動する投信の購入顧客に影響が及ぶ恐れがある。降格企業の反発も必至だ。東証を傘下に持つ日本取引所グループの清田瞭最高経営責任者は「実現には十分に時間をかける必要がある」と指摘し、長期戦も覚悟している。
(出典:株式(時事通信))
関連記事
東証、3市場体制へ=実現に高いハードル 東証は、現在四つある株式上場市場を三つに集約する方向で検討に入った。拡大してきた「1部」の企業数を絞り込むほか、「2部」と新興企業向け「ジャスダック」を統合することが柱。各市場の特性を鮮明にし、内外… (出典:株式(時事通信)) |
ツイッター反応
キンちゃん
@kinchanhappy前から思ってるんだけど、これらの市場よりも流動性が極めて低い、名証、札証、福証を廃止・統合した方が良いと思うんですが。。東証、3市場体制へ=実現に高いハードル(時事通信) – Yahoo!ニュース… https://t.co/zrdE3JfJj6