【今も】大学行くために奨学金制度活用するのはいいけれど。。。
(upload.wikimedia.org 日本学生支援機構)
奨学金で、月に数万支給されて4年間過ごすのはイイけれど、社会人になったら、一生懸命働いて返済してく。
返済免除される奨学金がもっと増えたらいいのにね。
(月へ行くために使う数百億円が、奨学金の基金になったら、もっと多くの人が明るい未来予想図を描けるのに。と思うのは私だけ?)
*****
日本学生支援機構が実施する貸与型奨学金をめぐり、文部科学省が保証制度の見直しに着手することが9日、分かった。
返済免除される奨学金がもっと増えたらいいのにね。
(月へ行くために使う数百億円が、奨学金の基金になったら、もっと多くの人が明るい未来予想図を描けるのに。と思うのは私だけ?)
*****
日本学生支援機構が実施する貸与型奨学金をめぐり、文部科学省が保証制度の見直しに着手することが9日、分かった。
奨学金制度を安定的に維持するため、同省は近く有識者会議を設置する。保証人制度との併存から外部保証機関への一本化を視野に議論を進める。
低所得世帯の学生に対する高等教育の無償化が始まる2020年4月からの新制度実施を目指す。
同機構によると、学生が奨学金を申し込む際、連帯保証人や保証人を立てる「人的保証」か「機関保証」を選べる。機関保証は、貸与期間中に一定額の保証料を支払い、延滞の場合には保証機関が機構に返済する制度で、半数近くが選択している。3カ月以上の延滞者数は17年度末で約15万7000人に上る。
文科省幹部によると、人的保証では連帯保証人の返済能力に加え、少子化により保証人となる親族も限られてくる懸念などがある。
(出典:社会(時事通信))
*****
関連記事
奨学金の保証制度見直しへ=有識者会議で議論―文科省 日本学生支援機構が実施する貸与型奨学金をめぐり、文部科学省が保証制度の見直しに着手することが9日、分かった。 奨学金制度を安定的に維持するため、同省… (出典:社会(時事通信)) |
国の奨学金、保証人の廃止を検討 返還できない家庭増え …育の負担軽減策が導入される2020年春を目指す。 奨学金制度を担う日本学生支援機構は貸与する際、本人に対し、連帯保証人(父か母)と保証人(4親等内の親… (出典:社会(朝日新聞デジタル)) |
関連動画
ツイッター反応
タナカ ミイナ
@1116miina1日本学生支援機構は闇金893定期
hassy@どろっぷあうと
@hassy_dropout日本学生支援機構とかいう反社会的勢力団体
キンタマ㌠
@benz_E63日本学生支援機構ははやく名前ヤクザに変えたらどうですか?てか訳ちゃんと話してヤクザに借りた方が良心的なのおかしいでしょ奨学金借りる人馬鹿だと思うヤクザに頭下げるか金持ちの知り合いがいればその人に借りればOK
でーち
@KousakaAssoluto若おかみは奨学生(日本学生支援機構)