ご飯を食べ終わった茶碗にお茶を入れて飲むのは下品?
「後でご飯茶わんを洗う時もお米が取れやすくなるし、合理的だと思うのです。小さい頃からうちではそうしてきた」
と、納得いかない様子だ。(文:石川祐介)
禅宗では修行の一環で行われる行為 日常生活では控えるのが無難?
コメント欄では「下品寄りだと思う派」、「私だったら古風だなぁと微笑ましくみるけど」と賛否が分かれた。「緑茶は許す。麦茶は許さない 」と独自の拘りを主張する人や、
「下品と感じる感覚が感覚的にわからない。食べ物の器に飲み物を注ぐのが下品になるの?なんで?食器なのに?」
「親がやっているから特に何も思わない」
「下品だと思う派だけど、熱湯で始末するのは災害時に役立ちそうだと思ったので覚えとくわ。でも平常時には見たくないねえ」
など、様々だ。
ご飯茶碗にお茶を注ぐのは、禅宗の修行僧にとっては当たり前の行動だ。臨済宗妙心寺派 寶雲山泰岳寺で副住職を務める泰丘良玄さんは、自身のブログで、
「禅宗の食事作法ではすべてを食べ終えた後にお椀に温かいお茶orお湯を入れて沢庵などのお漬物を使用してお椀を洗うというものがあります」
と綴っている。洗鉢(せんばつ)と呼ばれるこの行為は、13世紀頃に発行された仏教書『無門関』にも出てくるほど古くから続いているものだ。
しかし、これはマナーというより修行の一環。マナーが他人を不快にさせず、お互いに心地よく過ごすためのものなら、修行僧でもない限り、「食べ終わった茶碗にお茶を注ぐ」のは控えたほうが無難だろう。
<このニュースへのネットの反応>
そんな気になるかねぇ。
ご飯粒を残すよりはいいでしょう?
初めて聞いたけど別にそこまで気にならんな。ただし納豆やら食った後のは流石にNG
茶碗と飯盒の区別がついてない(つかない)奴と見られるのがオチ。
「茶」碗だって言ってるのにお茶入れちゃだめなんて理不尽すぎじゃね?
仏教徒周りに多いから当たり前だと思ってる
お茶漬けにするなら違和感はないんだけどなぁ。
茶漬けはよくて茶単体はダメというのがわからない。猫舌から言わせてもらうと、湯呑みよりも冷めやすいので食後の一杯には重宝する。洗い物も増えないしな
お茶漬け食べたことないのかな?それとも湯飲みでお茶漬け食べてんのかな?
「お茶漬けでもないのに下品!」>勝手にマナーつくって押し付ける不作法なやつか。
>稿者はご飯を食べ終わった後、茶碗に麦茶を注いで飲んだところ 麦茶ですか…熱い煎茶でなくて。これがOKなら爽健美茶や烏龍茶もOKになりそうってことですかね。記事にも修行で麦茶を注ぐとは一言も書いてないですし…。確かに熱い急須から注いだ麦茶ならまだしも、ペットボトルから注ぐのはなんか違和感ありますけどどうなんでしょう…。
鍋後の雑炊〆とかも下品なんですかね?