【企業の注目度激高】なぜ?米大学で「eスポーツ」プレイヤーへの奨学金が増加中


(出典 gazoo.com)

eスポーツの盛り上がり、注目度の高まりは年々増すばかりですが、アメリカの大学が優秀なeスポーツプレイヤーに支給する奨学金は、3年で3倍に増えているそうです。『メルマガ「ニューヨークの遊び方」』の著者、りばてぃさんは、大学のプレイヤーへの評価を解説。eスポーツチームを持つ大学は全米で120を超えていて、競技人口が増えることで、サイドビジネスの広がりにも注目すべきと指摘しています。

ゲームで大学の奨学金が貰える!?

米国小売事情についてお話しする予定でしたが、大学の受験シーズンの今、気になる話題が…。なんと、ゲームで成績が優秀な人に大学が奨学金を出しており、年々増加傾向にあるというニュースが!

ゲーム対戦はeスポーツと呼び大規模なトーナメントが開催されるなどし近年人気を集めている。その人気は、テレビ中継で高視聴率を取るアメリカン・フットボールの試合中継番組に匹敵またはそれ以上と言われるほどとなっているそうだ。人気があるから大学が奨学金を出すことになったというわけではなく、ちゃんとした理由があるとのこと。

例えば、将来のゲームやIT関連のエンジニア育成や起業家育成にもつながるとして注目されているという。

また、チーム対戦をするゲームの場合、チームメンバーとの立ち回りや協力など、チームワークを学び実践できているということになるのでコミュニケーション能力の証明にもなるようである。ちなみに、コーチもついていてアドバイスしたり激励してくれる。

ご参考:
● Inside the world of ESports: Playing video games for scholarships

ゲーマーに奨学金を提供する大学はすでに数多く、ニューヨーク大学やカリフォルニア大学など有名校も含まれている。

報道によると、アメリカ国内の大学からの奨学金を合わせた額も年々増加。具体的には、2015年は300万ドル弱(約3億円)だったのが、2018年は1,500万ドル(約15億円)と大幅増となっている。また、1人あたりの年間平均奨学金受給額は、4,800ドル(約50万円)とのこと。

以下はワイヤードによるインフォグラフィックやグラフなどを使った解説記事。

ご参考:
INFOPORN: COLLEGE ESPORTS PLAYERS ARE CASHING IN BIG

ちなみにeスポーツチームを持つ大学は120校超

今後ますます盛り上がりそうなeスポーツ業界だが、スポーツ選手が特定の部分を酷使して怪我をしたり故障するように、ゲーマーも目の疲れ、背中や腰の痛みの他に、手首と手の故障があるそうなので、こういった怪我を軽減するサイドビジネスの広がりもあるかもしれない。eスポーツを中心とした市場はさらに大きくなっていくのかなと思う。

image by: shutterstock.com

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

囲碁や将棋、スポーツだって分類すればゲームだよ。プロがいて金が動く仕組みが昔から定着してるだけ。一昔前なら日本がEスポーツをリードすることもできただろうけど今じゃねえ・・・。

 

なんだかんだでプレイヤーが多いのがゲームだし、10年後には普通になってそう。 今はプロと遊びの違いをどうやって今の人達に納得させるかなんて無理だって、そもそも「根本的に理解する」というのを放棄してるんだから、理解はしてくれない。

 

支給といっても給付なのか貸与なのかが気になる、後者だったら思うように稼げなかったときが怖い

 

スポーツは遊び、ゲームも遊び、そこから枝分かれしている。ニーズの幅は広い。遊び無くして文化は生まれない

 

えーすぽおつは、結局、誰が儲けるの?金の流れはどうなってんの?それが循環するの?こんなんに給付しているアメリカ大学かw日本で言うFランだろうなあw

 

ストⅤがストⅢ3rdやAC北斗みたいに10年以上ゲーセンで大会開かれるほど息が長いソフトになるとは思えないんだが、システム変更が頻繁に行われる格闘ゲームのプレイヤーを育成するメリットって何? それともゲームのシステムを統一化とかクッソつまらなくする方向ですか?

 

ドローン等の無人機を遠隔操作で敵を粉砕する兵器及び部隊を真顔で考えてそうだしな…人材育成も兼ねて国が金出してるかもしれんな…。

 

>>stray 首輪つけておきたいだろうからやっぱり貸付じゃないかな。

 

ゲームでプロになっても格ゲーくらいしか有名どころないような?あとはFPSだっけ?チート問題とかどうするのかね

 

記事に出ているニューヨーク大もカルフォルニア大もなかなかの名門ですよFランってことはないですし、ハーバード大も実は出身アスリートの金メダル合計数は100個超えてたりしますアメリカでは大学スポーツもアメフトやバスケの様になかなかにお金になるのでeスポーツにも目を付けたんじゃないでしょうか

 

まぁここにいるやつらのように偏見まみれの理解放棄だから日本はいつも一歩遅れるんだろうな

 

アメリカでフットボール中継に匹敵の視聴率ってさすがに盛り過ぎじゃねぇかな。スーパーボウルの視聴率見てみろ。悪いがそんなに浸透してるとは到底思えん。

 

lolという世界でもっとも人口の多いeスポーツゲームやったら、日本サーバーのはずなのに中国語、韓国語、ベトナム語、英語が入り乱れて日本語話すやついなくてやめました。

 

チートと覚せい剤(集中力と反射神経上げる)問題の解決のめどは立ったのだろうか?

 

軍事関係でかなりデータ利用してるって聞いたことがあるんだが・・・

 

格ゲーとかlolみたいなのならまだしも、銃などの火器ぶっ放しまくるゲームもeスポーツになるんだろ?それが流行るのはちょっとどうなんだよ

 

>furosai いま人気の配信者だと数億クラスの再生数があります。広告を出してほしい企業がスポンサーについて大金を払います。大手ゲームメーカーはここを今後の資金源として見てるんですね。従来の買い切りでは限界があるし、日本と違ってガチャ課金は法規制されできませんから

 

軍事、企業、アメリカは活気に満ちているが日本の未来は無い

 

eスポーツも、スポーツも、格闘技も、囲碁や将棋も本質は同じだよ。 勝負を映して観戦する人が居るという点に尽きる。 ただ、eスポーツの題材であるゲームはタイトルが無数にある。 この点が他と違う点だね。 どのゲームで競うかってのが利権になったりもするだろう。 ただ、実力の比重が大きい物であって欲しいね。 スマホのガチャゲーとか論外。例えばパズドラのことな

 

ルミナス>eスポーツの場合は同じ蹴球技でもサッカーがフットサルになったり(タイトルの変更【例)ストⅡがKOFになる】、続編も含む)、最近のネット環境必須タイトルだとサッカーボールの直径や重量変更やコートのサイズ変更(システムは変わらなくても週毎にアップデート)があるから、すでにルール統一されて完成している囲碁将棋とはプレイヤー側からでも同一視できんだろ。