【本格化】エスカレータの追越し車線は廃止


(出典 www.sankei.com)

 

エスカレーター(英: Escalator)は、主として人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。自動階段のこと。情報の分野などでは最後の長音を省略するルールによってエスカレータともする。 “Escalator”という語は元々、アメリカ合衆国の企業オーチス・エレベーター社(Otis
64キロバイト (8,457 語) – 2018年12月11日 (火) 17:50

 

「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」

JR東日本は12月中旬から、東京駅で、エスカレーターで起こる転倒事故を防ぐ取り組みを本格化させた。警備員が巡回して声かけを行ったり、目立つ掲示物を使ったりして、強く利用者に呼びかけている。期間は来年2月1日まで。

12月下旬の午前中、利用客でごった返す東京駅構内の中央線ホームにつながるエスカレーターでは、警備員が「歩かずに手すりにつかまってお乗りください」などと、利用客に声かけをしていた。

ただ、呼びかけを無視して駆け上がる人も一部にいた。あるベテラン警備員は「急ぎたい気持ちはわかるけど、ケガをしたり、させたりしてからでは遅い。東京五輪までに少しでも改善してくれたらいいのに」と話した。

●180件の事故、駅エスカレーターで昨年度

報道によると、JR東日本の駅に設置されているエスカレーターでは2017年度、転倒などの事故が約180件あったという。過去には転落して亡くなる酔客が出たほか、転んだ際にマフラーが巻き込まれ首に巻きつき、死亡者が出たこともあった。

エスカレーターで歩かない人は片側(主に東日本は左側)に寄り、歩く人は空いている方をどんどん進んでいくという状態はもはや慣習化しており、「歩かないで」という呼びかけに応じてもらうのは簡単ではない。

とはいえ、設備を管理する鉄道会社として注意喚起をしないわけにはいかない。エスカレーターを安全に利用させるために鉄道会社が負っている法的義務はどのようなものか。鉄道問題に詳しい岡田一毅弁護士に聞いた。

●鉄道会社に「安全配慮義務」

「エスカレーター上を走ったり、歩いたりすることは利用法としては誤っていますので、そのために事故が発生した場合は、走ったり歩いたりした利用者の責任となります。原則として、鉄道会社は責任を負わないと考えて良いと思います。

ただ、歩いたり走ったりしてはいけないという注意喚起をしていない状態であれば、鉄道会社がエスカレーター設備の利用について、十分に説明をしていないということになります。

鉄道会社は利用者と運送契約を締結しており、その際、安全に配慮する付随義務が認められます。ですから、設備の利用についての説明不足として、安全配慮義務違反として損害賠償をしなければいけない可能性があります」

どこまでが、鉄道会社の責任になるのだろうか。

「一般的にエスカレーターの歩行は禁止されているところから、利用者も応分の過失が認められ、損害の全額を鉄道会社が負担することはないと考えられます。

ですから、利用者としては、エスカレーターを歩かないで利用すべきですし、鉄道会社としても十分アナウンスすべきです。できれば注意喚起ではなく、禁止ということを掲示すべきではないでしょうか」

岡田弁護士はこのように話していた。

(出典:社会(弁護士ドットコム))

関連記事

「エスカレーター歩行はダメ」JR東が呼びかけ強化 慣習、打ち破れる?
…「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」JR東日本は12月中旬から、東京駅で、エスカレーターで起こる転倒事故を防…
(出典:社会(弁護士ドットコム))
エスカレーターの「片側空け」に見直し論 鉄道事業者呼びかけも賛否の声
…京)によると、エスカレーターでの転倒事故は359件(03~04年)から1023件(13~14年)と増え続けている。一般的なエスカレーターの幅は約1メー…
(出典:社会(毎日新聞))

 

関連画像


(出典 afpbb.ismcdn.jp)

(出典 travel.watch.impress.co.jp)

ツイッター反応

anought
@anought

エスカレータ、デンドンデンドンデンドンを流しておけばみんな腕組みして立ち止まってくれないだろうか。

2018-12-25 02:16:18

(出典 @anought)

ナオキ
@PGMHecate0429

一階のエスカレータ正面の椅子で待つより2階の吹きさらしのホームで待ってた方が陽が当たって暖かいというライフハック

2018-12-25 02:09:48

(出典 @PGMHecate0429)

ごま団子
@mdd125

急いでいる人は階段を使えば良いだけの話だと思うのだが…。エレベータやエスカレータは「弱者ファースト」ではないのか?その移動手段しか使えない人たちを押しのけて、というのは如何なものか。エスカレーターの「片側空け」に見直し論 鉄道… https://t.co/aMVAQ1KiE6

2018-12-25 02:08:35

(出典 @mdd125)

ON-THEロック
@onzalocoshpp

朝のラッシュ時、エスカレータ待ちの人々でごった返すホームも出てくるだろう。個人的には、副都心線東横線渋谷駅のように、エスカレータの速度を上げる等の対応をしないと、ホームが大変なことになるのでは。 https://t.co/d4ji8vZBMb

2018-12-25 02:04:12

(出典 @onzalocoshpp)

あひる119
@ahiru119

エスカレータを歩くなは無理だな形状がどうしても無理、イラチにはあの形状をみると急いでなくても時間に余裕があって待つことになっても歩いてしまうトロいのが多いしたまにある高速エスカレータで苛つかない仕様にするか、両側かけあがりを前提に設計せんといかんのじゃない?

2018-12-25 01:51:25

(出典 @ahiru119)

たくちゃん
@taq8_taqchan

エスカレータ二人ずつ乗る形でも全然構わないんだけど階段もない場所だと開けなきゃいけない雰囲気あるよね横浜駅の相鉄改札からJR中央改札に抜けるとことか

2018-12-25 01:31:07

(出典 @taq8_taqchan)

復活しました
@kandareverse

人生は下りエスカレーターを 登っているようなもの。 登るのは辛く立ち止まればどんどん下っていく。 しかし、登りきった先には上りエスカレータが 待っている。 #ノマド

2018-12-25 01:18:21

(出典 @kandareverse)

Izuno, Hitoshi
@odoriko9375

そして,階段などより高速に縦方向に人員をさばけるという本来のエスカレータの存在意義と,機械的制約により歩かれることによる負荷が危険であるという話と,高度差のある場所で急いで移動することの本質的な危険性とがごっちゃになっていて,誰も話をまとめようとしないのである

2018-12-25 01:11:20

(出典 @odoriko9375)