【調査結果】約半数の独企業、欧米貿易摩擦が今後さらに激化と予想
ドイツ連邦共和国 Bundesrepublik Deutschland 国の標語:Einigkeit und Recht und Freiheit (ドイツ語:統一と正義と自由)[要出典] 国歌:Das Lied der Deutschen(ドイツ語) ドイツ人の歌 ^
169キロバイト (18,879 語) – 2018年11月28日 (水) 10:03
|
[ベルリン 18日 ロイター] – ドイツ企業の44%は、欧州と米国の貿易摩擦が今後さらに激化し、新規投資が冷え込み続ける公算が大きいと予想している。IW経済研究所の調査でこうした回答が得られたと新聞グループのRNDが伝えた。
またドイツ企業の41%は、米国と欧州連合(EU)が環大西洋貿易投資協定(TTIP)を妥結する可能性は乏しいとの見方も示した。
トランプ米大統領とユンケル欧州委員長は7月、通商協議の期間中は米国が欧州車に輸入関税を課さないと合意。しかしマルストローム欧州委員(通商)は最近、米国とEUの協定は工業製品を含むが農産物は対象とならない限られた範囲にとどまるとの見通しを明らかにしている。
世界貿易機関(WTO)のラミー前事務局長は先月、米中貿易摩擦エスカレートのあおりでEU企業が米国の制裁の標的になる事態に備えるべきだと警告した。
IW経済研究所は、世界的な貿易環境を巡る不透明感が続き、企業の投資意欲が圧迫され、ドイツ企業の米国向けなどの輸出の先行きに暗い影を落としていると指摘。こうした状況を踏まえると、ドイツ経済の下向きの流れは止まらないだろうと付け加えた。
RNDによると、ドイツ商工会議所(DIHK)も、米国が制裁関税をちらつかせる姿勢を今後も変更しそうにはないと予想し、これは特にドイツの自動車メーカーにとって懸念要素だと訴えている。
(出典:経済総合(ロイター))
<関連記事>
約半数の独企業、欧米貿易摩擦が今後さらに激化と予想=調査 …業の投資意欲が圧迫され、ドイツ企業の米国向けなどの輸出の先行きに暗い影を落としていると指摘。こうした状況を踏まえると、ドイツ経済の下向きの流れは止まら… (出典:経済総合(ロイター)) |
日本とEU(欧州連合)の経済連携協定の意味を、米・欧・アジアの3極から見て考える …とだった。 これは、1999年に発足したビジネス界の会合で、日本企業とEU企業のCEO、経営幹部で構成されている。現在、約50名が参加しているとのこと。 (出典:ヨーロッパ(今井佐緒里)) |
<関連動画>
<ツイッター反応>
miyaQue
@miyaqueEUからドイツ銀行を切り取る、という考え方があるのであれば、日本から親中企業を切り取る、という考え方があってもおかしくないですよね。 https://t.co/cLvPjDD4b7
時事評論
@Michelin110511@masanorinaito イギリスという異端者が出ていけば、フランスやドイツにとっては、EUの運営はやりやすいのではないでしょうか?ロンドンにある企業も大陸側に拠点を移す場合が増えることを予想し、パリの不動産価格は上がっているそうです。ニンマリしているのでは。
Гегель-Маркс
@rotsternschapkaドイツでは大学・役所・企業を問わず、一度トラブルが発生するとコトが先に進まない(日本に比べての私的印象)。これはプロイセン式官僚主義の名残なのか、EUネオリベ政策による緊縮・収奪政策の効果なのか、その複合なのか、研究したら面白いのではないかな。
Kotteywest@South East Asia
@kotteywestBrexit 進んだら日系外資企業のEUのHQをみんなどこに移すかな。ドイツかフランスかな。日系はドイツかな。ロンドン駐在憧れてたなぁ〜。Bond StreetにRegents park。あ〜、今も尚、憧れる。なぜならハワイを除き… https://t.co/J2uERqDmMf
髙橋斎
@Taka_Hitoshi米ソ冷戦の終結した1991年から急速に台頭した「グローバリズム」で利益を得たのは、「多国籍企業」・EUを支配するドイツ・中国・韓国・その他の発展途上国で、損失を被ったのは、日本・米国・EU諸国の「諸国民」だ。つまり、現状は、「多国籍企業」VS「先進国の諸国民」の対立関係にある。
小沼茂@自営4期目
@shigeru_konuma@sharenewsjapan ドイツとのEUの主導権争いをしているフランス。マクロン政権の支持率アップに国内の景気上昇が不可欠。ルノー系列の日産、三菱をフランス企業に画策も経済産業省が阻止か? おとぎ話ですよw!