【認定】アベノミクス景気が「いざなぎ」超え。内閣府

いざなぎ景気(いざなぎけいき)とは、1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月までの57か月間続いた高度経済成長時代の好景気の通称。 長らく第二次世界大戦後最長の景気拡大期間とされてきた。しかし、2002年1月を底に続いた景気回復(いわゆるいざなみ景気)が2008年2月までの7
4キロバイト (611 語) – 2018年11月11日 (日) 02:27

 

 内閣府は13日、有識者による景気動向指数研究会(座長・吉川洋立正大教授)を開き、平成24年12月から続く景気拡大局面が高度成長期の「いざなぎ景気」(昭和40年11月~45年7月、57カ月)を超えて、戦後2番目の長さになったと認定した。景気拡大は現在も続いているとみられ、今月で戦後最長の「いざなみ景気」(平成14年2月~20年2月、73カ月)と並ぶ見通しだ。

研究会は、生産や消費の推移などのデータから、少なくとも現在の景気拡大局面が、29年9月まで58カ月続いていると確認した。

「アベノミクス景気」ともいわれる現在の景気拡大局面は第2次安倍晋三政権発足とともにスタート。リーマン・ショックや東日本大震災で落ち込んだ景気が、大規模な金融緩和や財政政策で急回復した。26年4月の消費税増税でブレーキがかかり、その後も中国株の大暴落に端を発した世界同時株安の影響などで伸び悩んだが、28年半ばから勢いを取り戻し、トランプ米政権発足後の世界経済の好調さにも支えられて景気の拡大基調が続いている。

ただ、高度成長期と比べると景気拡大の実感には乏しい。いざなぎ景気の昭和41~44年度の年間の実質国内総生産(GDP)は前年度比11・0%増~12・4%増だったのに対し、平成25~29年度は0・4%減~2・6%増にとどまり、個人消費も力強さを欠く。

足元の景気は、自然災害からの反動増などにより拡大傾向は続く見通しで、来年1月の「戦後最長景気」達成も確実視されているが、その後については「来年後半から世界経済が後退局面に入り、景気を下支えしてきた輸出が減少する」(民間エコノミスト)との見方が多い。来年10月には消費税増税も予定されており、日本経済は正念場を迎えることになりそうだ。

(出典:経済総合(産経新聞))

関連記事

アベノミクス景気が「いざなぎ」超え 内閣府認定
…ら続く景気拡大局面が高度成長期の「いざなぎ景気」(昭和40年11月~45年7月、57カ月)を超えて、戦後2番目の長さになったと認定した。景気拡大は現在…
(出典:経済総合(産経新聞))
全銀協会長「来年の景気不安定」
…し、「19年は不安定の中に安定を模索する1年になる」と述べた。 国内の景気拡大の長さが「いざなぎ景気」を超え、戦後2番目になったが、「賃金上昇率は低位…
(出典:経済総合(共同通信))

ツイッター反応

国民こそ主権者;砂頭巾
@553Sandhood

景気拡大が「いざなぎ超え」判定 | 2018/12/13 – 共同通信 https://t.co/SeVF81yuTQあきれて物も言えない RC SUCCESSION https://t.co/ONHhLNAnax

2018-12-13 11:49:53

(出典 @553Sandhood)

まっつん™ JAPAN
@ma_tune

それよりも、実質賃金下がってんのに景気拡大期間がいざなぎ超えるって話だけど、どういう計算するとそーなんの?

2018-12-13 11:49:28

(出典 @ma_tune)

💩💩 きも委 💩💩
@kimokimodoujin

景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?(朝日) えっ??無いけど???

2018-12-13 11:48:48

(出典 @kimokimodoujin)

あずっち@登資家
@yama_to_keiba

わたしのFX事情においては大恐慌ですな景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?成長率1%台(朝日新聞デジタル) – Y!ニュース https://t.co/Hq1aV4zGy1

2018-12-13 11:39:58

(出典 @yama_to_keiba)

sy
@so_ym_kg

「今の景気回復は、成長率がほぼ横ばいに近く、…いざなぎ景気とは中身や拡大の勢いが全く違う。」同ニュースより

2018-12-13 11:37:38

(出典 @so_ym_kg)

Takahashi.P
@miyavifufu

アホか!成長率が5年もの間1%程度ってのは、停滞してると言うんだよ!景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?成長率1%台:朝日新聞デジタル https://t.co/VbH1vxmaoH

2018-12-13 11:36:53

(出典 @miyavifufu)